観る・学ぶ・人権
不登校を考える学習会
子どもが「学校に行きたくない」と強く訴えかけてきたとき、大人はどのような対応をすれば良いのでしょうか?
「学校にどうしても通えないなら、それでいいのだよ。その先のことを考えよう」と寄り添い、苦しみを取り除くことができる社会でしょうか。大切にしていくものは、そのとき一番困っている生徒や保護者に関わることではないでしょうか。不登校は社会のひずみの中でもがく子どもたちの姿なのではないでしょうか。「その家庭が悪いったい。」では済まされない社会の問題として考えていくべき問題として、一緒に感じ・考え・行動しませんか。
「学校にどうしても通えないなら、それでいいのだよ。その先のことを考えよう」と寄り添い、苦しみを取り除くことができる社会でしょうか。大切にしていくものは、そのとき一番困っている生徒や保護者に関わることではないでしょうか。不登校は社会のひずみの中でもがく子どもたちの姿なのではないでしょうか。「その家庭が悪いったい。」では済まされない社会の問題として考えていくべき問題として、一緒に感じ・考え・行動しませんか。
学ぼう 語ろう つながろう
一昨年度から、小郡市教育委員会主催の学習会に、小郡の不登校の子どもを持つ保護者の方々も企画から加わってもらっています。どなたでも参加できる学習会です。子どもが、保護者が、ホッとして元気になっていくと良いなと思います。いっしょに学習したり、おしゃべりしたりしてください。
※お話とコンサートや講演のみの参加でも構いません。
※受付は、30分前から。参加は事前申込みは不要です。
参加費 : 無料
会場 : 小郡市人権教育啓発センター 大集会室
(小郡郵便局南側 小郡市小郡296)会場TEL:0942-80-1080 (直通)
日程 | 講師 | テーマ | 備考 |
8月26日(土) 講演 18:00~19:30 ワークショップ 19:30~21:00 |
山下 英三郎 さん (日本スクールソーシャルワーク協会名誉会長) |
不登校の子どもの支援にとって大事なこと | 終了しました。 講和のまとめ |
11月19日(日) 学習会 14:00~15:30 高校紹介 14:30~15:30 ※各学校10分程度の学校紹介 個別相談会15:30~17:00 ※学校ごとにブースを作っての個別相談会 |
青年期の発達しょうがいの子どもたちへの関わり方について 星槎国際高等学校(広域通信制・単位制) KTC中央高等学院(通信制・サポート校) つくば開成福岡高等高校(通信制・単位制) 県立博多青松高等学校(通信制・単位制) |
不登校の児童生徒とその保護者のための進路講座 | 不登校の子どもたちが通う高校を紹介します。個別の進路相談会も行います。 |
(講話の内容) 不登校になったり、高校を辞めたりして、学校(進路)をあきらめていませんか。今回の、「不登校を考える学習会」では、通信制・サポート校、自宅で学習レポート提出、週1回のスクーリングなどいろいろな学びのスタイルの学校を紹介します。上記の学校から、先生をお招きして、映像を交えながら学校紹介や個別の相談会を催します。 学習会の冒頭には、星槎国際高等学校の先生より、「青年期の発達しょうがいの子どもたちへの関わり方」について話をしていただきます。中学3年生やその保護者はもとより、早めに進路についての情報を知っておきたい方、現在高校に在籍しているけど進路変更を考えている方など、どなたでも参加してもらって構いません。保護者だけ、子どもだけの参加でも構いません。気軽な気持ち・気軽な服装(私服OK!)で参加をしてください。 |
|||
2018年1月12日(金) |
木村 素也 さん (不登校生保護者の会「ぼちぼちの会」会 |
不登校支援の輪を広げよう 案内(PDF:541KB) |
終了しました。 講和のまとめ |
※お話とコンサートや講演のみの参加でも構いません。
※受付は、30分前から。参加は事前申込みは不要です。
参加費 : 無料
会場 : 小郡市人権教育啓発センター 大集会室
(小郡郵便局南側 小郡市小郡296)会場TEL:0942-80-1080 (直通)
小郡市役所 人権・同和教育課