小郡市庁舎建設審議会
- 1
審議会委員の公募
-
市は、庁舎建設の基本方針等を審議する「小郡市庁舎建設審議会」を設置します。
審議の場で市民の皆さんの幅広い意見をいただくため、小郡市庁舎建設審議会の委員を公募します。庁舎建設審議会とは
地方自治法(昭和22年法律第67号)第138条の4第3項の規定に基づく市長の諮問機関です。審議会は市長の諮問に応じ、庁舎建設に関する事項を調査審議します。
応募資格
小郡市の庁舎建設に関心があり、次のすべての要件に該当する人
- 本市に居住している満20歳以上であること(令和7年11月25日現在)
- 本市の附属機関等の委員を3機関以上兼ねていないこと
- 国もしくは地方公共団体の議員または本市の常勤の職員でないこと
- 平日に開催する審議会に出席可能であること
- 小郡市暴力団等排除条例に規定する暴力団等と密接な関係を有する者でないこと
募集人数
3人(委員総数10人)
任期
委嘱の日から諮問に係る事務が終了するまでの期間
活動内容
小郡市庁舎建設審議会(年3回程度)へ出席し、庁舎建設案の調査審議において、さまざまな観点から意見を述べていただきます。審議会1回の参加につき、4,700円の報酬があります。
応募方法
必要書類
- 公募委員申込書(Word:18KB)
- 小論文(任意様式)
- 公募委員申込書は、財政課、各校区コミュニティセンターでも配布しています
小論文の詳細
テーマ「地域の防災・減災に向けた市庁舎の役割」
文字数:400字以上800字以下提出方法
窓口に持参、郵送、Eメール
- 財政課窓口での受付は平日の8時30分~17時です
応募期限
令和7年10月24日(金曜日)正午(必着)
提出先
経営政策部 財政課(本館2階)
〒838-0198 小郡市小郡255番地1
Eメール newcityhall@city.ogori.lg.jp選考
書類(公募委員申込書および小論文)の内容を総合的に判断し選考します。
選考結果は応募者全員に通知します。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 財政課 新庁舎担当
〒838-0198 小郡市小郡255番地(本館2階)
電話:0942-73-9108 / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから