小郡幼稚園
施設概要
幼稚園名 : 小郡幼稚園住所 : 〒838-0141 福岡県小郡市小郡1600番地2
電話 : 0942-72-5501
定員 : 180名
認可年月日 : 1972年(昭和47年)4月1日
小郡幼稚園の紹介(PDF:287KB)
- 1
教育目標・基本方針
-
教育目標
心身ともに健やかで 進んで友だちと仲よく遊び 自分らしさを伸ばしていく園児の育成
めざす子ども像
- 気づく子ども(知識・技能の基礎)
- かかわる子ども(学びに向かう力・人間性等)
- 考える子ども(思考力や表現力の基礎)
めざす幼稚園像
- 一人一人の育ちを大切にした幼稚園
- 思いやり・かかわり合いが息づく幼稚園
- 子ども同士や教師の支援で育てる幼稚園
- 保護者・地域と協働する幼稚園
- 活動のよさを地域と共有できる幼稚園
めざす教師像
- 自ら教育活動を創造する教師
- ねらいに応じた環境を構成する教師
- 幼児の発達を見通し、援助する教師
- 協働的参画意識をもつ教師
- 愛情をもって接し、人間性豊かな教師
当園教育の基本方針
市内唯一の公立幼稚園として、関係機関と連携し、幼児教育の中心的な役割を果たす。
(文部科学省幼児教育課資料「幼稚園ってなあに?どんなところ?何をするところ?」より)- 市保育所・幼稚園課ならびに市教育委員会の指導に基づき、各種教育法規、文部科学省幼稚園教育要領に準拠した、充実した保育活動を行う。特に、自尊心や自立心、意欲などの「自分に関する力」と、協調性や社交性、道徳性などの「人と関わる力」を育成するために、子ども主体の遊びや活動、体験などを重視した保育を行う。
- アプローチプログラムを含む3年保育の充実を図り、市立小学校への円滑な接続を図る。
- 特別な支援を要する幼児への保育の充実を図る。
- 幼児教育センター的な支援活動として、情報提供、教育相談機能を充実させる。
- 2
園だより
- 3
1日の流れ
-
<教育時間>
8時30分
~8時50分登園する
・着替え、持ち物整理
・出席シールはり9時00分 朝の全体活動やクラスでの集団遊び
・あいさつ
・体操
・ダンス
・集団ゲーム9時30分 入室
・排泄、手洗い、うがい
朝の集い
・あいさつ
・うた
・出欠調べ10時00分 友だちと共通の課題に取り組む活動
※制作や表現活動、行事の取り組みなどクラス全体で取り組みます
友だちと関わったり、個々の遊びを楽しんだりする活動
※自分の好きな遊びを見つけて友だちと一緒に遊んだり、熱中して虫探しや泥 団子作りをしたりなど興味のあるものに取り組んだりします
片づけ12時00分 昼食 13時00分 友だちと関わったり、個々の遊びを楽しんだりする活動 13時30分 係の仕事
※砂場のおもちゃの片づけ等、年長児が園全体の仕事をします。
降園準備
絵本
※降園前のひと時、お話の世界に浸り、心豊かな時間を過ごします。14時15分 降園(年少) 14時30分 降園(年中・年長)
<預かり保育>(希望者のみ、要事前申請)14時30分 保育室移動
持ち物整理
着替え15時00分 おやつ(各自で持参してもらいます) 15時20分 主活動(制作やゲームなど) 15時50分 異なる年齢の友だちと関わったり、個々の遊びを楽しんだりする活動 16時頃
〜17時30分順次お迎え
- 4
年間行事予定
-
年間行事予定は、今後変更もありえますので、「園だより」でその都度お知らせします。
○印の行事は保護者の皆さんに出席していただく行事です。
◎印の行事は家族の皆さんに参加していただく行事です。
※印の行事は保護者の皆さんにお手伝いをお願いする行事です。
★印の行事はPTA行事です。月 園行事 月 園行事 4月 ・離任式・赴任式
・1学期始業式
○入園式
○歓迎遠足
○交通安全教室
◎誕生会10月 ◎運動会
・秋の遠足
・防火訓練
◎誕生会5月 ○家庭訪問
・外国語保育
・歯科検診
・内科検診
・避難訓練
○公開保育
◎誕生会
★PTA総会11月 ・発表会リハーサル(年長)
◎生活発表会(年長)
◎誕生会6月 ・プール開き
・外国語保育
◎誕生会12月 ・発表会リハーサル(年中)
◎生活発表会(年中)
◎音楽発表会(年長)
◎誕生会
・クリスマス会
・外国語保育
・2学期終業式7月 ○保育参加
◎音楽発表会(年中)
◎誕生会
・終業式
◎おまつりごっこ(年長)
★学級分会1月 ・3学期始業式
◎生活発表会(年少)
◎誕生会
○保育参加
・外国語保育
★学級分会8月 ・夏季保育
◎誕生会
※美化作業
★美化作業2月 ◎誕生会
・お別れ会
・外国語保育9月 ・2学期始業式
○保育参加
◎誕生会
※小運動会
・外国語保育
★学級分会3月 ◎誕生会
○卒園式
・修了式
- 5
特色ある取り組み
-
体験を重視した保育
- 竹馬やこま回しなど体験を重視した遊びをしています。
- 外遊びを積極的に行い、天気の良い日は毎日、全園児が集まり、体操やダンスをしています。
- 絵本の貸し出しを行っています。
- 鉄棒、縄跳び、フラフープ、とび箱などの体を動かす活動をしています。
地域の人たちとのふれあい
- 大崎保育所の園児、小郡小の児童、大原中の生徒との交流が続いています。
- ALT(外国語助手)との交流(外国語保育)
年間5~6回、外国語助手が来園され、英語や外国の文化に直接触れます。 - 下町敬老会への参加
毎年、年長組の園児が地元下町地区の敬老会で歌を披露して、好評をいただいています。 - 七夕お話会による読み聞かせ
毎月第2金曜日に各クラスで、手遊び、絵本、紙芝居、パネルシアターなどを披露していただいています。誕生会でのお祝いの出し物も、年に3回程度していただいています。
※新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の実施を見合わせている取り組みもあります。 一人一人を大切にした保育
毎月誕生会を開き、保護者や職員、そしてたくさんの友だちから、誕生を祝福されます。
- 6
小郡幼稚園の歌
-
1
おひさま ニコニコ そよかぜ ふいて
ブランコ ゆれてる たのしい おにわ
かけっこ まりつき なわとび トントン
みんな げんきに あそびましょう
お お お おごおり おごおり ようちえん
2
ちょうちょも ひらひら おまどに とんで
おはなも さいてる たのしい おへや
おゆうぎ おりがみ ブロック トントン
みんな なかよく あそびましょう
お お お おごおり おごおり ようちえん
- 7
園について
-
通園時間
登園時間 午前8時30分~8時50分まで
降園時刻 3歳児 14時15分、4・5歳児 14時30分
注意:登園・降園ともに、保護者の責任においてお願いします。送り迎えは行っていません。服装
制服で登園し、スモック・体操服に着替えます。
諸経費
- 教材費 月1,200円
年度初めに、1年間分を一括して現金徴収いたします。
入園料・授業料は幼児教育・保育の無償化によりかかりません。
その他の経費
- PTA会費 1世帯につき月250円
- PTA環境費 (借用地維持管理費 ) 1世帯につき年間1,500円(令和4年4月現在)
- 給食弁当代 1食330円(年中・年長の希望者のみ、週1~2回)
- 令和4年度預かり保育利用料(利用者のみ)
通年利用 月額5,000円
一時利用 日額500円
長期利用 日額500円(通年利用と併用の場合は月額5,000円)
クラス名
クラス名 年齢 ほし組 5歳児 にじ組 5歳児 ばら組 4歳児 たんぽぽ組 4歳児 うさぎ組 3歳児 りす組 3歳児 - 教材費 月1,200円
- 8
空き状況・入園手続について
-
小郡幼稚園の空き状況
現在の小郡幼稚園の空き状況について、お知らせします。
令和5年1月1日現在の空き状況定員 状況 備考 5歳児(年長組) 60名 入園枠の空き1名 令和4年度の5歳児の受け入れは終了しました。 4歳児(年中組) 60名 入園枠の空き16名 随時入園受付しています。 3歳児(年少組) 40名 入園枠の空き1名 随時入園受付しています。令和5年1月1日現在空きがありますが、残りの枠が少なく埋まってしまう可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 入園について
入園をご希望の場合は、小郡幼稚園にお越しのうえ、入園願書のご提出をお願いします
入園願書配布場所・問い合わせ先
小郡幼稚園
小郡市小郡1600-2
電話 0942-72-5501小郡市役所 保育所・幼稚園課
小郡市二森1167-1(総合保健福祉センターあすてらす)
電話 0942-72-6666
- 1
預かり保育について
-
小郡幼稚園では、保護者の子育てを支援することを目的として、幼稚園の教育時間外に保育を実施しています。利用条件や料金、利用定員などの詳細は、預かり保育申込案内をご覧いただくか、小郡幼稚園または保育所・幼稚園課へお問い合わせください。
なお、預かり保育の利用年度により料金の変動がありますので、申込案内を確認する際は、年度に誤りがないか確認をお願いします。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 小郡幼稚園
〒838-0141 小郡市小郡1600番地2
電話:0942-72-5501 / ファクス:0942-72-5501