避難所一覧
- 1
指定緊急避難場所・指定避難所
-
平成25年6月に災害対策基本法が改正され、切迫した危険から逃れるための緊急避難場所と、一定期間滞在し、避難者の生活環境を確保するための避難所が明確に区別されました。小郡市における指定緊急避難場所及び指定避難所は下記のとおりです。
※住所をクリックすると地図を別画面でご覧頂けます。指定緊急避難場所
災害が発生し、または災害が発生する恐れがある場合に危険から一時的に逃れるための避難場所
避難所名 住所 収容人数 洪水 土砂
災害地震 台風 ※台風(強風域) のぞみが丘小学校 希みが丘5-2-17 430 ○ ○ ○ ○ 三国中学校 美鈴が丘5-15-1 530 ○ ○ ○ 小郡高等学校 三沢5128-1 720 ○ ○ ○ 三国校区コミュニティセンター
(ふれあい館三国)三沢4196-1 130 ○ ○ ○ ○ ○ 三国小学校 力武1012 430 ○ ○ ○ 東野小学校 小郡2409-4 390 ○ ○ 東野校区コミュニティセンター
(ひまわり館東野)三沢83-1 270 ○ ○ ○ 大原小学校 大保1394 390 ○ ○ 大原中学校 小郡772 610 ○ ○ ○ 小郡市生涯学習センター 大板井1180-1 500 ○ ○ 小郡小学校 小板井288 480 ○ ○ 大崎市民館 稲吉1338-8 75 ○ ○ ○ 小郡中学校 寺福童668 480 ○ ○ 小郡校区コミュニティセンター
(小郡交流センター)寺福童859-51 150 ○ ○ ○ ○ 小郡市高齢者社会活動支援センター
(シルバー人材センター)福童688-1 100 ○ ○ 立石校区コミュニティセンター
(緑の里くろつち会館)干潟2056-1 130 ○ ○ ○ 立石小学校 吹上968-2 420 ○ ○ 立石中学校 吹上1045 430 ○ ○ 三井高等学校 松崎650 590 ○ ○ 下岩田市民館 下岩田2108-3 80 ○ ○ ○ ○ 御原校区コミュニティセンター
(稲穂の里みはら館)稲吉437-11 130 ○ ○ 二タ集会所 二タ1451 60 ○ 御原小学校 二タ316 300 ○ ○ 宝城中学校 八坂26-1 450 ○ ○ ○ 味坂小学校 八坂456-1 300 ○ ○ 味坂校区コミュニティセンター
(ポピーの里あじさか館)下西鰺坂253-1 130 ○ ○ ○ 大原校区コミュニティセンター
(大原きぼうの森館)大保1465-1 160 ○ ○ ○ ○ 指定避難所
避難生活を余儀なくされた場合に、災害の危険性がなくなるまでの一定期間、滞在するための避難所
避難所名 住所 収容人数 洪水 土砂災害 地震 台風 のぞみが丘小学校 希みが丘5-2-17 430 ○ ○ ○ ○ 三国中学校 美鈴が丘5-15-1 530 ○ ○ ○ 小郡高等学校 三沢5128-1 720 ○ ○ ○ 三国校区コミュニティセンター
(ふれあい館三国)三沢4196-1 130 ○ ○ ○ ○ 三国小学校 力武1012 430 ○ ○ ○ 東野小学校 小郡2409-4 390 ○ ○ 東野校区コミュニティセンター
(ひまわり館東野)三沢83-1 270 ○ ○ ○ 大原小学校 大保1394 390 ○ ○ 大原中学校 小郡772 610 ○ ○ ○ 小郡市生涯学習センター 大板井1180-1 500 ○ ○ 小郡小学校 小板井288 480 ○ ○ 大崎市民館 稲吉1338-8 75 ○ ○ ○ 小郡中学校 寺福童668 480 ○ ○ 小郡校区コミュニティセンター
(小郡交流センター)寺福童859-51 150 ○ ○ ○ 小郡市高齢者社会活動支援センター
(シルバー人材センター)福童688-1 100 ○ ○ 立石校区コミュニティセンター
(緑の里くろつち会館)干潟2056-1 130 ○ ○ 立石小学校 吹上968-2 420 ○ ○ 立石中学校 吹上1045 430 ○ ○ 三井高等学校 松崎650 590 ○ ○ 下岩田市民館 下岩田2108-3 80 ○ ○ ○ 御原校区コミュニティセンター
(稲穂の里みはら館)稲吉437-11 130 ○ ○ 二タ集会所 二タ1451 60 ○ 御原小学校 二タ316 300 ○ ○ 宝城中学校 八坂26-1 450 ○ ○ ○ 味坂小学校 八坂456-1 300 ○ ○ 味坂校区コミュニティセンター
(ポピーの里あじさか館)下西鰺坂253-1 130 ○ ○ 小郡市総合保健福祉センター「あすてらす」 二森1167-1 270 ○ 大原校区コミュニティセンター(大原きぼうの森館) 大保1465-1 160 ○ ○ ○
- 2
避難所設置・運営マニュアル
-
このマニュアルは大規模な災害が発生し、避難所を開設し、避難所生活が必要となる際、避難所運営が円滑に行われるよう開設手順や運営方法等の具体的な手法を示したものです。
≫ 避難所設置・運営マニュアル(指定避難所)(PDF:999KB)
- 3
福祉避難所設置・運営マニュアル
-
災害時要援護者等の特別な配慮を必要とする方が利用する福祉避難所を円滑に設置・運営できるよう、平常からの事前対策や災害時に実施すべき事項等について具体化したものです。福祉避難所に必要となるものや備えておくべきこと等についても記載しています。
≫ 福祉避難所設置・運営マニュアル(PDF:673KB)
- 4
一時避難所
-
指定避難所以外で、市民が緊急的に一時避難する場所のことです。事前に市と施設管理者が協定書を締結することにより、災害時に民間の施設等を避難所として利用することができます。ただし、避難所として利用する際には、民間施設であることから、市職員の派遣はしませんので、地域住民を中心とした避難所運営が必要となります。
現在、下記の施設と協定を締結しています。災害発生時には、こちらの避難所にも避難することができます。ただし、台風時には一時避難所は開設しません。
※住所をクリックすると地図を別画面でご覧頂けます。避難所
番号 避難場所 住所 収容人数 協定締結日 (1) 小郡カンツリー倶楽部 小郡市三沢1788 250名 平成25年11月1日 (2) 麻生学園小学校 小郡市希みが丘
3-1-21600名(屋内)
35000名(屋外)平成28年2月8日 福祉避難所
番号 避難場所 住所 収容人数 協定締結日 (1) 本間病院 小郡市三沢526 50名 平成26年3月10日 (2) 小郡池月苑 小郡市八坂29-1 20名 平成26年6月16日 (3) 三沢長生園 小郡市三沢881-1 100名 平成27年4月1日 (4) ケアハウス小郡 小郡市三沢5432-1 30名 平成27年4月1日 (5) 弥生園 小郡市山隈273-8 40名 平成28年11月1日 (6) 弥生の里デイサービスセンター 小郡市山隈273-35 35名 平成28年11月1日 (7) 蒲池病院 小郡市小郡1342-1 10名 平成29年3月15日
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 防災安全課 防災係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから