消費生活
- 1
消費に関するお知らせ
-
多重債務者無料相談ウィークを実施します!
福岡県では、令和2年11月9日(月)~13日(金)までの間、福岡県(福岡県・福岡県弁護士会及び福岡県司法書士会)で「多重債務者無料相談ウィーク」を実施します。借金でお悩みの方は気軽にお電話ください。最寄の自立相談支援機関や弁護士会、司法書士会の相談窓口をご紹介します。(相談無料・秘密厳守)
電話番号
福岡県消費生活センター:092-632-0999
(受付時間 午前9時~午後4時30分)多重債務者無料相談チラシ(おもて)(PDF:288KB)
多重債務者無料相談チラシ(うら)(PDF:152KB)フィッシングサイトに要注意
〜不在通知を装って口座情報を盗み取る!?〜荷物の不在通知を装った不審なSMS
「荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。」等と称したSMSを送り付け、偽サイトに誘導して口座番号やパスワードなどの個人情報を入力させる手口が発生しています。
不審なSMSの事例
被害を防ぐポイント!
荷物の不在通知に関するSMSなのに口座情報?!おかしいと思いませんか?
このようなSMS(メール)が届いても
・メールの内容を安易に信用しない
・メールに記載されているURLは開かない
・正しいウェブサイトのURLを登録するなどして正規サイトからアクセスしなおす
・不審なSMSが届いたときは受信拒否設定を活用するフィッシングに関する情報提供専用サイト【福岡県警察】
フィッシングに関する情報提供専用サイト【福岡県警察】(外部リンク)
架空請求にご注意ください!
架空請求の請求手段は、ハガキ、封書、SMS(ショートメッセージサービス)など様々です。法的措置を採るなどと記載をしたり、実在の事業者名をかたって本物と思わせたりして、消費者の不安をあおるケースも見られます。
また、架空請求は消費者の情報を完全に特定して送られているわけではありません。連絡してしまうと個人情報が知られ、その情報を基にさらに金銭を要求される可能性があります。未納料金を請求されても心当たりがなければ決して相手に連絡しないようにしましょう。
訴訟○○センター等を名のり消費料金の件で訴訟を開始するというハガキや封書、有名企業を名のり有料動画の未納料金の件で連絡が必要というSMS等が届いた場合は、小郡市消費者生活相談室(電話:0942-27-5188)を活用し、本当に支払が必要かどうかを確かめましょう。
詳細は消費者庁ホームページ【架空請求対策に関する情報】のページ(外部リンク)からご確認ください。消費生活センターを名乗る詐欺に注意!
消費生活センターや公的機関をかたり、「あなたの個人情報が漏れているので削除してあげる」と持ちかけ、最終的にはお金をだまし取る手口が発生しています。このような電話がかかってきたら、相手をせずに、すぐに電話を切ってください。
- 消費生活センターや金融機関が「口座番号」や「暗証番号」を電話で尋ねたり、店舗外でキャッシュカードをあずかることはありません。
- 一度お金を払ってしまうと取り戻すことは非常に困難です。
- このような不審な電話がかかってきたら、すぐに小郡警察署または小郡市消費生活相談室にご相談ください。
平成28年4月1日より、電力小売全面自由化が始まります
平成28年4月から、電気の小売事業について、個人の消費者向けの小売を含め、全面的に自由化されます。自由化により複数の事業者の中から契約先を選択することが可能になります。
事業者の説明不足や消費者の理解不足によりトラブルとなる恐れがございます。必ず契約をする必要はありませんので、契約する際はしっかり検討しましょう。
- 画像をクリックすると別タブにてファイルが開きます。
詳細は下記URLからご確認ください。
≫ 消費者庁【電力小売全面自由化に関する情報】ページ(外部リンク)
水道調査を騙る電話にご注意ください
最近、市や三井水道企業団などを装った不審な電話に対するお問い合わせが多く寄せられています。
「市や三井水道企業団から委託された」などと偽ったり、紛らわしい名称で電話をし、浄水器の設置状況等、水道に関する調査・アンケートを行い、家族構成など個人情報を聞き取る事例が多発していますので、十分ご注意ください。
また、市や三井水道企業団では、次のようなことは一切行っておりません。- 電話や個別訪問でのアンケート
- 浄水器など水道機器の販売やあっせん
- 依頼のない水質検査
- 宅内給水管洗浄のあっせん
不審に思ったら
その場で身分証明書の提示を求め、訪問業者の会社名や訪問者の氏名を確認するか、三井水道企業団(電話:0942-72-5106)に問い合わせて確認してください。
賞金支払い通知詐欺にご注意ください
福岡県内で、「【最終通告】賞金支払通知」という文書が届いたという相談が多数寄せられています。
文書の内容は、「貴殿宛て未処理賞金が確認されました。受領額2億3200万円以上の賞金授与のため、『賞金支払請求書』の迅速な返送が不可欠です。10日以内に賞金支払請求書に手数料2千円の郵便為替を同封、またはクレジット番号を記入して返送してください。返信がない場合、賞金に対する授与資格が消滅します。」というもので、海外からエアメールで届いています。
ここがポイント!- 手数料を払えば高額賞金をもらえるような書き方をしていますが、実際は、手数料を搾取することが目的の詐欺の一種と考えられます。高額賞金が手に入ったケースは確認されていません。
- クレジット番号を知らせてしまうと、長期間料金を引き落とされるなど悪用されることがあるので、返信しないようにしましょう。
(参考) 賞金支払い通知 (PDF:204KB)
福岡県消費生活条例に基づく情報提供について
福岡県より消費者被害の未然防止を図るため、福岡県消費生活条例第22条第2項に基づき、不正な取引行為により土地販売を行っている事業者に関する情報提供が行われています。
- 土地を購入する場合は、業者のセールストークをうのみにせず、土地の売買情報などの調査を行い、慎重に判断して下さい。
- 土地を所有している方は、「売却処分してあげる」「税金対策に」等と訪問を受けた場合は、注意してください。
- 現地で「後で自社が買い取る」と告げて即日契約などの契約を急がせる業者は要注意です。
- 不審に思った場合は、消費生活相談窓口にご相談ください。
◆不当な取引行為により土地販売を行っている事業者に関する情報提供について市役所の名を騙る電話にご注意ください
男性から「市役所の○○課担当○○です。」と名乗って「督促状を間違って送りましたので、あなたの世帯の世帯主名と勤務先を教えてください。」という不審な電話があったと市民から相談が寄せられています。
目的ははっきりしませんが、個人情報収集だと思われます。
詐欺等に巻き込まれる可能性がありますので、安易に情報を教えないでください。
市がそのようなお電話をすることはありませんのでご注意ください。「食品表示110番」のご案内
「野菜の原産地が表示されていない。」「お肉に、(国産)と(米国産)のように原産地が二重に表示さえている。」等、日常のお買いものの中で、不審な表示を見かけたら、下記の食品表示110番にご相談ください。
皆さんの声が、食品表示の適正化につながります。【九州農政局 食品表示110番】
電話:096-211-9156
ファクス:096-211-9700
メールフォーム(外部リンク)
電話受付時間:8時30分から17時15分まで
ただし、12時~13時、土曜、日曜、祝日、年末年始を除く。
- 2
消費生活相談室
-
- 悪質な訪問販売業者が来て、無理やり契約をさせられてしまったが、解約したい。
- キャッチセールスにひっかかり、高額な契約をしてしまったが、解約したい。
- 知人に誘われマルチ商法に手を出してしまったが、やめたい。
- 身に覚えのない代金を請求するハガキが届いたがどうすればいいか。
- 携帯電話の有料サイトに興味本位でアクセスしたら、高額な請求を受けた。
- 借金が重なり、返済不能に。多重債務に陥ってしまった。
などといった、商品売買の契約・訪問販売などに関する消費生活についての相談や苦情について、専門相談員が解決に向けたお手伝いをします。まずはお電話ください。
相談室開設情報
開設日:
毎週 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)時間:
午前9時~12時、午後1~4時場所:
小郡市役所 南別館3階 相談室料金:
無料電話:
0942-27-5188消費生活出前講座
ご希望の場所に市の消費生活専門員が出向き、身近に発生している消費者トラブルや、消費者トラブルに遭わないポイントなどを分かりやすくお話します。ぜひご利用ください。
対象者:
市内に在住、在勤、在学の5人以上のグループ料金:
無料申込:
利用日の1ヶ月前までに商工・企業立地課(市役所南別館3階)に出前講座依頼申込書(PDF:107KB)を提出してください。時間:
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から正午、午後1時から4時までの間の1時間程度【 その他 】- 会場(小郡市内)は、利用者が確保してください。
- 会場使用料等は、全て利用者の負担になります。
- 特定の政治、宗教または営利を目的とした催しや会食の場等には出前できない場合もあります。
- 講座説明に対する質疑、意見等は構いませんが、行政に対する苦情、要望等を言う場ではありませんので、ご理解ください。
- 3
その他の相談窓口
-
福岡県消費生活センター
相談室開設情報
開設日時:
(月曜日~金曜日)午前9時~午後4時30分(電話・来所相談)
(日曜曜日)午前10時~午後4時(電話相談のみ)場所:
福岡県吉塚合同庁舎内1階料金:
無料電話:
092-632-0999
- 4
最近の相談事例
-
小郡市消費生活相談室では、問題のある勧誘の手口、法律上の規制、トラブル対処法など最新情報を広報おごおりで紹介していますので、是非ご覧ください。
「保険金を使って住宅修理ができる」という勧誘にご注意!
≪最近、小郡市ではこんな相談が増えています。≫
業者から「火災保険の保険金で自己負担なく住宅修理ができる」と電話があり、訪問を受けた。保険申請は業者が代行すると言われ契約をしたが、書類を見ると保険金の5割を報酬として業者に支払う。また、工事をしない場合は、違約金として保険金の3割を支払うと書かれていた。契約をやめたい。ここがポイント!- 「保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる」と勧誘されても、すぐに契約しないようにしましょう。
- 住宅修理が保険の適用対象になるか、申請はどのようにするかは自身が加入している保険会社に相談しましょう。
- うその理由で保険金を請求することは絶対にやめましょう。
強引な「排水管の点検・洗浄します」にご注意!
最近、小郡市内で「排水管の点検、洗浄します」という訪問販売が増えています。断ったのに再度同じ業者が来た、代金が高額でなかったので支払ってしまった等という相談が寄せられています。訪問の際、市の委託を受けてきたと言われた方もいらっしゃるようですが、市では、ご家庭の下水道工事や排水管の点検・洗浄などを業者に委託することはありませんので、ご注意ください。
ここがポイント!- 知らない人を家に入れず、契約するつもりがなければきっぱり断りましょう。
- 帰ってほしいと言ったのに帰らないときは、速やかに警察に連絡してください。
- 下水道管が詰まった場合、市の指定下水道工事店に連絡してください。
- 契約代金3,000円以上の訪問販売は、8日以内であればクーリング・オフ(無条件解約、必ず書面で通知)が可能ですが、一度代金を支払ってしまうと、業者と連絡がつかず解約が困難になることもあります。契約は慎重に、誰かに相談してから行いましょう。
劇場型の投資詐欺にご注意!!
複数の人物が登場し、劇場型の詐欺を働く手口が増えています。
未公開株を扱うA社から電話があり「X社の株を持っていないか?上場間近で値上がり確実な有望株なので持っているなら高値(50万円)で買取りたい」と言われ数日前のA社からの電話を思い出した。
自らA社に連絡しX社の株を購入した後、B社に連絡して株を買い取ってくれるように求めたが「既に必要数が集まった」などと言って買い取を拒否された。A 社に株を返却したいと伝えたがこちらも拒否された。X社に電話してみると「上場する予定は無い。自社の株を買取ることはしない。」と言われた。ここがポイント!
こちらが頼みもしないのに突然舞い込む儲け話は極めて怪しいものです。自分一人で判断せず、家族や消費生活相談室などに相談してみましょう。買取商法にご注意!!
消費者の家庭を訪問して貴金属や着物などを買い取る商法ですが、高価買取と言いながら実は相場よりもかなり安い価格であったり、半ば脅すように品物の売却を強要されたという事例が発生しています。
「訪問購入」にはルールがあります!
このように業者が家庭を訪問して貴金属などを強引に買い取る「押し買い」トラブルが増える中、トラブル防止の規定を盛り込んだ改正特定商取引法が平成25年2月21日から施行されました。ここがポイント!- 消費者からの要請がないのに、業者が訪問して買い取りを勧誘することは禁止されます。
- 勧誘時に業者は、事業者名や購入が目的であることを最初に説明しなければなりません。
- 契約を締結しないという意思表示を示した消費者に対し、再勧誘することは禁止されます。
- 事業者の連絡先、物品の種類や特徴、購入価格、引渡しの拒絶やクーリング・オフについて
記載された書面の交付が義務付けられます。 - うその説明をしたり、強引な勧誘をすることは禁止されます。
- クーリング・オフが適用されます。
クーリング・オフ制度により、契約書を受け取ってから8日間は無条件で契約の解除が可能です。
また、クーリング・オフ期間中は物品の引渡しを拒むことができます。
〈適用除外商品〉
自動車(2輪のものを除く)・家具・大型家電・本・CD類・有価証券
〈適用除外となる取引態様〉- 消費者自ら自宅での契約締結等を請求した場合
- いわゆる御用聞き取引の場合
- いわゆる常連取引の場合
- 転居に伴う売却の場合
- 再勧誘の禁止等、一部規制は除外されません。
過払い金請求をもちかける電話などにご注意!!
消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用した経験のある消費者に、「金利を払い過ぎているので取り戻せる。無料で相談に応じる。」などと電話で勧誘してくる業者がいます。
過去に利息制限法(15~20%が限度)を超える高金利で借金をしていた場合、適切な手続きをすれば元金を圧縮したり払い過ぎた利息を取り戻せる場合もあ ります。しかし、素姓の解らない相手がそのような勧誘をしてくる場合は、新たなトラブルに巻き込まれる可能性が高いので絶対に利用してはいけません。その他の消費者トラブルや注意喚起についてはこちら
- 5
リコール対象品について
-
製品による事故の未然・拡大防止のため、事業者により製品の無償改修・回収等が行われることがあります。しかし、こうした情報が行き届かなかったなどの理由により、消費者が対象製品を知らずに使い続け、事故が発生する場合があります。
消費者庁では、無償改修・回収等が行われている消費者向けの製品について、リコール情報サイトを開設し、情報の提供を行っています。皆様のご家庭にも該当製品があるかもしれませんので、折に触れて確認をしてください。
もし未対応のリコール該当製品をお持ちの場合は、直ちに使用を中止し事業者に連絡してください。
- 6
啓発パンフレットの紹介
-
小郡市消費生活相談室では、消費者トラブルを未然に防ぐために様々な啓発活動を行っています。 その一環として、消費生活相談室、市役所窓口やイオン小郡ショッピングセンター内のおごおり情報プラザ等に啓発パンフレットやチラシを設置しています。その一部をHPでも紹介いたします。 ※パンフレット画像をクリックするとファイルが開きます。
あなたに合った電気を選べる時代へ。
【内容】
電力の小売全面自由化について
【設置場所】
消費生活相談室、小郡市役所本館、おごおり情報プラザ等
【注意事項】
こちらの記事を読んで、よく検討して契約するかどうかを決めてください。
≫ あなたに合った電気を選べる時代へ。(PDF:1,315KB)見直そう!スマホとのつきあい方
【内容】
スマートフォンに関するトラブル
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ
≫ 見直そう!スマホとのつきあい方(PDF:1,516KB)気づいてつないで守る 高齢者の消費者トラブル
【内容】
高齢者の見守り
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ
≫ 気づいてつないで守る 高齢者の消費者トラブル(PDF:1,267KB)覚えておきたいクーリング・オフ
【内容】
クーリング・オフ
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ
≫ 覚えておきたいクーリング・オフ(PDF:1,195KB)くらしのサポーター~やってみよう!クーリング・オフ編~
【内容】
クーリング・オフ
【設置場所】
小郡市消費生活相談室
≫ くらしのサポーター~やってみよう!クーリング・オフ編~(PDF:1,563KB)
※ 表示される内容は、パンフレットの一部です。ニセ電話詐欺が急増中!
【内容】
ニセ電話詐欺
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ、小郡市役所国保年金課・長寿支援課窓口
≫ ニセ電話詐欺が急増中!(PDF:1,522KB)くらしの豆知識2020
【内容】
消費生活全般
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ、小郡市役所本館受付、あすてらす、 生涯学習センター
≫ くらしの豆知識2020(目次)(PDF:430KB)パンフレット・冊子はなくなり次第設置を終了いたします。
消費者トラブルの対策に役立つ情報や、日常生活にかかわりの深いテーマを幅広く取り上げ、コンパクトにまとめた冊子で、毎年1回発行しています。消費生活に関する情報や契約の基礎知識などについて、各分野の専門家等が最新の情報を踏まえて書き起こしているほか、2020年度版は「ひとり立ちを応援!消費生活ナビ」と「災害に備える」という特集を組んでいます。
また、実際にトラブルが起きたときに相談できる消費生活センター窓口や、専門機関の連絡先を掲載しています。基礎から学べる金融ガイド
【内容】
金融(家計の管理から株式や投資のことまで幅広い内容が約40ページにわたり解説されています。)
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、小郡情報プラザ
≫ 基礎から学べる金融ガイド【金融庁ホームページへ外部リンク】「未公開株」等被害にあわないためのガイドブック
【内容】
投資勧誘の詐欺
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ
≫ 「未公開株」等被害にあわないためのガイドブック【金融庁ホームページへ外部リンク】あなたを狙う悪質商法
【内容】
近年多数発生している悪質商法の事例の紹介とその対応。
【設置場所】
小郡市消費生活相談室、おごおり情報プラザ
≫あなたを狙う悪質商法 (PDF:2,204KB)
- 8
消費生活サポーター育成講座 受講生を募集します
-
消費生活サポーターとは、悪質商法や製品事故等による消費者被害を防止するボランティアの方々です。消費者問題について基礎的な知識を習得し、高齢者等への情報提供などを行っていただきます。また、講座受講後は、消費生活サポーターとして活動していただきます。
受講方法
今年度は動画視聴で講座を行います。(受講料は無料です)
1.令和2年度 消費生活サポーター育成講座 申込書(PDF:240KB)に氏名(ふりがな)、住所、年齢、職業、電話番号を明記し、窓口・電話・ファクスで申込む
2.DVD(4講座分)が自宅に届きます。都合の良い時に視聴し、受講する
3.全講座視聴後、令和3年2月19日(金曜日)までにアンケートを提出する
※2月19日までにアンケートを提出された方が、令和2年度のサポーターとして登録
4.サポーターとして登録されると、福岡県から修了証、サポーター手帳が自宅に送られます。
その後は市から随時、啓発情報をお届けします。申込締切
令和3年1月29日(金曜日)
申込・問い合わせ先
商工・企業立地課 商工観光係(南別館3階)
(電話)0942-72-2111(内線142)
(ファクス)0942-72-5050
- 9
【法律相談】全国一斉 新型コロナウイルス感染症 生活相談ホットラインのお知らせ
-
福岡県弁護士会では、新型コロナウイルスの影響で生じた様々な問題について、生活困窮・消費者問題・災害支援を専門とする弁護士が 無料 で相談に応じます!
「GOTOキャンペーンで申し込んでいた旅行をキャンセルしたが、キャンセル料がかかると言われてしまった。」
「コロナ禍での特別なローン減免制度が始まったと聞いたが、自分も使えるのだろうか。借入先にはどう切り出したらいいのか・・・」
などなど、どんなことでも構いません。この機にぜひご相談ください。◆実施日時:令和3年2月25日(木曜)午前10時~午後7時
◆電話番号:0120-254-994(フリーダイヤル)
※実施時間中のみ利用できる特設電話番号です
◆相談無料・通話料もかかりません申込・問い合わせ先
福岡県弁護士会
〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号
電話:092-741-6416
福岡県弁護士会ホームページ(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 商工・企業立地課 商工観光係(商工担当)
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館3階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-5050
メール:メールでのお問い合わせはこちらから