ごみの減量とリサイクルの推進
- 1
ごみ減量とリサイクルの取り組み
-
古紙再生品
みなさんが月1回、水曜日に新聞紙等の古紙を分別し,リサイクルして蘇った古紙再生品です。
是非、ご利用ください。
詳細は、「七夕ロール・おりひめティッシュ」のページをご覧ください。ペットボトルの再資源化について
現在、毎月1回ペットボトルの回収を行っておりますが、そのペットボトルは、再資源化をする事業者に引き渡しております。
ペットボトルの再資源化には、以下の二通りの方法があります。- 独自ルート(民間業者と直接契約をする方法)
- 指定法人ルート(公益財団法人 日本容器リサイクル協会に依頼する方法)
- 2
ごみ減量リサイクルアドバイザー
-
ごみ減量リサイクルアドバイザーに聞いてみよう!
ごみの分別の方法で困ったことはありませんか?
ごみに関する疑問があれば、ご相談ください。ごみ減量リサイクルアドバイザーが無料で出張講座をいたします。ごみ減量リサイクルアドバイザー
人口の増加とともに増えるごみ。小郡市のごみの現状や、ごみを減らすためのアドバイスをするため、市から委嘱された人たちです。
◆講演の方法- パワーポイントを使用 (映像を映してわかりやすく説明します)
- 講演形式
実演 (ごみを実際に分別してみる)
寸劇 (楽しく勉強できます)
- ごみの分別方法
- 小郡市のごみの量や歴史
- 3Rや生ごみ処理の方法について
- ごみと環境問題について 等
少人数でも構いませんので、ぜひご利用ください。一緒に勉強して、ごみの減量に取り組んでみませんか。
- 3
リサイクル協力店
-
小売店などが、ごみ袋の販売などを通じて、ごみ減量やリサイクルに協力しています。
お店によって、取り扱っている内容が異なりますので、リサイクル協力店一覧でご確認ください。リサイクル協力店の事業
- 市指定ごみ袋の販売
- 市指定粗大ごみシールの販売
- トレー回収BOXの設置
- おりひめティッシュ・たなばたロールの販売
リサイクル協力店の一覧
リサイクル協力店の認定方法
市内または近隣の市外などの事業者(小売店等)様において、当市のごみの減量とリサイクルの促進にご協力いただけるお店を認定します。
◎協力店として行う事業を選択する 【複数選択可】
(ごみ袋・粗大ごみシールの販売、トレー回収、古紙再生品の販売)
↓
◎リサイクル協力店認定申請書を提出する
↓
◎市長の承認を受け、事業開始
※詳しくは、生活環境課までお問い合わせください。
リサイクル協力店に関する申請書及び変更届 等
※リサイクル協力店に認定された後、登録事項への変更や閉店等に伴う協力店の廃止等については、ご連絡ください。
- 4
たなばたロール・おりひめティッシュ
-
古紙再生品
◆たなばたロール
皆さんが分別収集に出した古紙をリサイクルして、よみがえった古紙再生品です。
この商品は、限りある資源の有効利用を目的として、小郡市環境衛生組合連合会で製造・販売しています。長持ちして良いとのご意見もあり、是非、一度お試しください。
シングル150メートル巻×6ロール(1包 6個入)
◆おりひめティッシュ
200組の400枚入り(1包 5個入)
※これらの古紙再生品は、リサイクル協力店で販売されています。
リサイクル協力店名簿(PDF:311KB)リサイクルの流れ
(1)水曜日に各ご家庭から古紙を回収
↓
(2)古紙再生業者に引き渡し
↓
(3)おりひめティッシュ・たなばたロールになります
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 生活環境課 リサイクル推進係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-2131
メール:メールでのお問い合わせはこちらから