AED(自動体外式除細動器)
AEDとは?
Automated External Defibrillators の略であり、自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき)ともいわれます。
機種により電源の入れ方、電極パッドのケーブル接続の有無等異なる場合もありますが、一般的には以下の手順により作動します。
- AEDの電源を入れる。
- 電極パッドと呼ばれるシールを傷病者の胸に貼り付け。
- 電極パッドのケーブルをAED本体に接続する。
- AEDが自動的に心電図を解析する。
- (AEDからの音声による指示があった場合)除細動を行う。使用者に心電図・不整脈などの医学的知識がなくても、AED本体が自動的に除細動が必要かどうかを判断します。使用者はAEDが除細動が必要と判断した場合のみ、(除細動ボタンを押すことで)除細動を実行することができます。
AEDの重要性
心臓は規則的に動くことで、全身に血液を送っています。この心臓が停止すると、4分以内に脳に障害が発生するといわれています。心肺蘇生法は、呼吸と血液を循環を補助し、この障害の発生を送らせる効果があります。
そして、AEDは、心臓がケイレンを起こしたような状態(心室細動)になったとき、心臓を正常なリズムに戻すのに、非常に有効な機器です。
心室細動になってから、1分ごとに助かる可能性が7~10%づつ低下するといわれていますので、心肺蘇生法と除細動(AED)をより早く行うことが必要です。
意識障害、呼吸停止、心停止等の陥った傷病者を救命するためには、気道確保・人工呼吸・心臓マッサージといった心肺蘇生法のなかで、AEDを使用することが重要です。
AED設置施設(27施設)
- 小郡市役所
- あすてらす
- 小郡市生涯学習センター
- 小郡市文化会館・図書館
- 小郡市体育館
- 小郡市野球場
- 小郡市陸上競技場
- 小郡市テニスコート
- 三国保育所
- 御原保育所
- 大崎保育所
- 小郡幼稚園
- 三国幼稚園
- 市内小学校(8校)
- 市内中学校(5校)
- 二タ集会所
- 大崎教育集会所
- 若山教育集会所
- 味坂校区コミュニティセンター
- 御原校区コミュニティセンター
- 立石校区コミュニティセンター
- 東野校区コミュニティセンター
- 三国校区コミュニティセンター
- 小郡校区コミュニティセンター
- のぞみが丘校区コミュニティセンター
- 大原校区コミュニティセンター
- 市民館(下岩田市民館)
- 次のサイトで、全国のAED設置箇所が検索できます
≫ AED設置場所検索ホームページ(一般財団法人 日本救急医療財団)(外部リンク)
AED設置者は、AEDの設置場所についての情報を共有し、その普及を図るとともに、製造販売業者からのAEDに関する安全性情報(回収情報など)を迅速に提供するためにも、AEDの設置情報の登録を積極的に行ってください。
登録方法などは、上記財団ホームページ、お手持ちのAEDの購入店または製造販売業者へお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 防災安全課 消防・安全係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから