災害情報(さいがい じょうほう)・避難情報(ひなん じょうほう)
- 1
今(いま) 危(あぶ)ない場所(ばしょ)
-
小郡市(おごおりし)HPの トップページ「緊急情報(きんきゅうじょうほう)」を みてください。
※特(とく)に 情報(じょうほう)が ないときは、HPに「緊急情報(きんきゅうじょうほう)」は 出(で)ません。
- 2
台風(たいふう)・大雨(おおあめ)・洪水(こうずい)のとき
-
日本(にほん)では 毎年(まいとし) 7月(がつ)から 10月(がつ)は 台風(たいふう)が 来(き)たり 大雨(おおあめ)が ふったりします。台風(たいふう)や 大雨(おおあめ)のときに 洪水(こうずい[川(かわ)の 水(みず)が 増(ふ)えて あふれること])が 起(お)きることも あります。
危(あぶ)ない ときは 安全(あんぜん)な ところに 逃(に)げます。これを 避難(ひなん)と いいます。
避難(ひなん)が 必要(ひつよう)なときは 避難所(ひなんじょ)を 準備(じゅんび)します。市役所(しやくしょ)のホームページや SNSで 知(し)らせるので みてください。
※避難(ひなん)が 必要(ひつよう)じゃないときは 情報(じょうほう)は 出(で)ませんもっと知(し)りたい ときは 小郡市役所(おごおりしやくしょ) 総務課(そうむか) または 防災安全課(ぼうさいあんぜんか)に 聞(き)いてください。
電話(でんわ) 0942-72-2111
- 3
地震(じしん)が 起(お)きたとき
-
日本(にほん)は 地震(じしん[地面(じめん)が 揺(ゆ)れる こと])が 多(おお)い 国(くに)です。小郡(おごおり)でも 大(おお)きな 地震(じしん)が 起(お)こることが あります。地震(じしん)が 起(お)こったときに 困(こま)らないように 次(つぎ)のことに 気(き)をつけましょう。
- まずは 自分(じぶん)の 安全(あんぜん)を 守(まも)る。
(テーブルの 下(した)などに 入(はい)る。) - 火(ひ)を 使(つか)っていたら すぐに 火(ひ)を 消(け)す。
- ドアを 開(あ)けて いつでも 外(そと)に 出(で)ることが できるようにする。
- 火事(かじ)に なったら すぐに 火(ひ)を消(け)す。
- 危(あぶ)ない ことが あるから あわてて 外(そと)に 出(で)ない。
- せまい道(みち)や ブロックの壁(かべ)に 近(ちか)づかない。
- がけ[山(やま)の急(きゅう)なところ]に 近(ちか)づかない。
- 歩(ある)いて 逃(に)げる。
- ほかの人(ひと)と 助(たす)け合(あ)う。
- 正(ただ)しい 情報(じょうほう)を 集(あつ)める。
危(あぶ)ないときに どの道(みち)を 通(とお)って どこに 逃(に)げるか いつも 考(かんが)えて おきましょう。
- まずは 自分(じぶん)の 安全(あんぜん)を 守(まも)る。
- 4
防災情報(ぼうさいじょうほう)
-
災害(さいがい)が おきたときに 伝(つた)える「避難情報(ひなんじょうほう)」の 呼(よ)び方(かた)が 変(か)わりました
大雨(おおあめ)や 台風(たいふう)など 災害(さいがい)のとき すぐに 逃(に)げられるよう 見(み)てください。
◯逃(に)げることに 時間(じかん)が かかる人(ひと)は 「警戒(けいかい)レベル3 高齢者等避難(こうれいしゃとうひなん)」で 安全(あんぜん)な 場所(ばしょ)に 逃(に)げましょう。
◯「警戒(けいかい)レベル4 避難指示(ひなんしじ)」が 出(で)たら 必(かなら)ず 安全(あんぜん)な 場所(ばしょ)に 逃(に)げましょう。
ポスター1 ポスター2
内閣府(ないかくふ)ホームページ「防災情報(ぼうさいじょうほう)のページ」福岡県 外国人のための防災ハンドブック
(ふくおかけん がいこくじんのための ぼうさい はんどぶっく)大雨(おおあめ)や 台風(たいふう)などの 災害(さいがい)から 身(み)を守(まも)るため 災害(さいがい)に ついて 知(し)っておきましょう。
このハンドブック(はんどぶっく)には 災害(さいがい)に 備(そな)えて 準備(じゅんび)することや 災害(さいがい)のときに 注意(ちゅうい)することなどが 書(か)いてあります。
【福岡県(ふくかけん)防災(ぼうさい)ハンドブック】(福岡県(ふくおかけん)ホームページ:外部(がいぶ)リンク)- やさしい日本語版(やさしいにほんご)(PDF:6,763KB)
- 英語版(えいご)(PDF:6,539KB)
- 中国語版(ちゅうごくご)(PDF:6,805KB)
- 韓国語版(かんこくご)(PDF:6,596KB)
- タガログ語版(たがろぐご)(PDF:6,580KB)
- ネパール語版(ねぱーるご)(PDF:5,978KB)
- ベトナム語版(べとなむご)(PDF:6,656KB)
災害時情報提供アプリ「Safety tips」(さいがいじ じょうほう ていきょう あぷり)
地震(じしん)や 津波(つなみ)など 危(あぶ)ないときに スマートフォン(すまーとふぉん)などで 情報(じょうほう)を 教(おし)えてくれる アプリ(あぷり)があります。
11カ国(かこく)の 言葉(ことば)に 対応(たいおう)しています。 お金(かね)はかかりません。無料(むりょう)です。〇ことば 英語(えいご) 中国語(ちゅうごくご) 韓国語(かんこくご) スペイン語(すぺいんご) ポルトガル語(ぽるとがるご) タイ語(たいご) インドネシア語(いんどねしあご) タガログ語(たがろぐご) ベトナム語(べとなむご) ネパール語(ねぱーるご) クメール語(くめーるご) ビルマ語(びるまご) モンゴル語(もんごるご)
ダウンロード(だうんろーど)はこちら
【Android】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rcsc.safetyTips.android
【iPhone】
https://itunes.apple.com/jp/app/safety-tips/id858357174?mt=8
- 5
福岡(ふくおか)防災(ぼうさい)ナビ・まもるくん
-
災害(さいがい)などの 情報(じょうほう)を 見(み)ることが できます。
地図(ちず)や 絵(え)が 載(の)っていて わかりやすいです。
お金(かね)は かかりません。無料(むりょう)です。
ぜひ ダウンロードしてください。●Google Playは ここから ダウンロードできます
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.fukuoka.pref.fukuoka_bosai●App Storeは ここから ダウンロードできます
https://apps.apple.com/jp/app/ふくおか防災ナビ-まもるくん/id1659756418
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 防災安全課 防災係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-73-9109 / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから