【高速高架下から始まる、賑うまち】小郡駅高速高架下「地域交流ひろば」
駐輪場として活用している小郡駅高速高架下は、全天候型という特徴を持ち、西日本鉄道と甘木鉄道の両駅に近接していて、さまざまな潜在的可能性があります。市の玄関口である小郡駅周辺の賑わいを生み出し、人と人との交流が生まれる場所と考えています。
令和5年4月から、駐輪場として未利用であった一部エリアを「地域交流ひろば」として地域でどなたでも利用できる小郡駅周辺市街地の活性化の拠点としています(所有者:NEXCO西日本)。
- 1
小郡駅高速高架下交流ひろば 利用方法など
-
「地域交流ひろば」は民間地域団体が様々な用途で利用することを想定しています。市の玄関口である駅前のこの広場が、人と人との交流が生まれる場所となることを期待しています。お気軽にご相談ください。
利用例(定期、不定期どちらでも利用可能)
マーケット、マルシェ、フードフェス、地域活動、クラブ活動、スポーツイベント、音楽体験、文化交流 など
利用の流れ
利用概要を商工観光課と協議し、利用日時を決めます。その後、利用届を提出してください。
利用料
無料(今後、変更の可能性あり)
届出書
- 2
まちなか賑わい創造事業補助金を新設します
-
小郡駅周辺の活性化を図るため、高速高架下交流ひろばを活用した集客イベントを実施する団体に対し、経費の一部を補助します。
(参考)制度チラシ(PDF:315KB)補助内容
○対象経費
イベント実施に必要なトイレ、テーブル、イス、電源等の設備調達に要する費用
※備品購入は対象外
○補助率
対象経費の2分の1 【上限5万円】(予算の範囲内で補助します)補助対象団体(次のいずれかに該当)
- 市内に活動拠点(事務所など)がある団体
- 団体の構成員に次の人が2人以上いる団体
- 市内在住者
- 市内に主な事務所や活動拠点がある人
- 市内に通勤・通学する人
対象事業
高速高架下交流ひろばで実施する集客促進・賑わい創出を図るイベント
必要書類
イベント実施前に交付申請書に必要書類を添えて、持参、郵送、メールのいずれかで商工観光課へ提出
- 交付申請書(様式第1号)(Word:25KB)
- 事業計画書(Word:22KB)
- 収支予算書(Word:23KB)
- 補助対象経費の資料
- 団体概要(Word:22KB)
- 団体構成員名簿(様式第2号)(Word:25KB)
※2~5は任意様式でも可
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 商工観光課 商工観光係(商工担当)
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-73-9103 / ファクス:0942-72-5050
メール:メールでのお問い合わせはこちらから