節電
- 1
ご家庭における節電対策
-
夏季における機器別の電気使用割合
- 夏期のピーク時(午後2時頃)の在宅世帯における消費電力のうち、その約半分をエアコンが占めています。また、エアコン・冷蔵庫・照明器具・テレビの4つの機器で、消費電力の8割以上を占めています。
- 消費電力が多い電化製品は、なるべく平日の日中を避けて使用することで、ピーク時の使用電力を効果的に削減することができます。
冬季における機器別の電気使用割合
- 暖房にエアコンを使用される家庭における消費電力のうち、約3割をエアコンが占めています。また、エアコン・照明器具・冷蔵庫・テレビの4つの機器で、消費電力の約6割を占めています。このほか、冬期には電気カーペットや電気こたつなど、消費電力が大きい電化製品が使用されます。
- 家庭における冬期の消費電力は、午後7~9時ごろにピークを迎えます。消費電力が多い電化製品は、夕方以降、気をつけて使いましょう。
- 2
節電対策のメニュ-
-
夏の節電メニュー
エアコンの控え過ぎによる熱中症などに気をつけて、無理のない範囲で節電に取り組みましょう。
機器 電対策 削減率< エアコン 室温28℃を心がける。(設定温度を2℃上げた場合) 10% 「すだれ」「よしず」などで日差しを和らげる。
(エアコンの節電になります。)10% 無理のない範囲でエアコンを消して扇風機を使う。 50% 冷蔵庫 設定を「強」から「中」に変え、扉を開ける時間をなるべく減らし、食品を詰め込まないようにする。 2% 照明 日中は不要な照明を消す。 5% テレビ 省エネモードに設定するとともに画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す。(使用時間を2/3に減らした場合) 2% 温水洗浄便座 ・温水のオフ機能やタイマー節電機能を利用する。
・これらの機能が無ければコンセントからプラグを抜く。1%未満 ジャー炊飯器 早朝にタイマー機能で1日分まとめて炊いて、冷蔵庫や冷凍庫に保存する。 2% 待機電力 ・リモコンの電源ではなく、本体の主電源を切る。
・長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜く。2% 電気ポット お湯はガスコンロで沸かし、ポットの電源は切る。 ― 洗濯機 容量の80%程度を目安にまとめ洗いをする。 ― パソコン ・日中、短時間であればノートパソコンの電源を抜いて使う。
・省電力設定を活用する。― 掃除機 紙パック式はこまめにパックを交換する。 ― ライフスタイル ・節電のための家事スケジュールをたてておく。
・旅行や外出も節電を行う。― 出典:平成27年5月 経済産業省「夏季の節電メニュー(ご家庭の皆様)」
冬の節電メニュー
無理のない範囲で節電に取り組みましょう。
機器 節電対策 削減率 エアコン 重ね着などをして、室温20℃を心がける。
(設定温度を2度下げた場合)7% 窓には厚手のカーテンを掛ける。 1% 照明 不要な照明を出来るだけ減らす。 4% テレビ 省エネモードに設定するとともに画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す。(使用時間を2/3に減らした場合) 2% 冷蔵庫 設定を「弱」に変え、扉を開ける時間をなるべく減らし、食品を詰め込まないようにする。 1% ジャー炊飯器 ・早朝にタイマー機能で1日分をまとめて炊く。
・保温機能は使用せずに、よく冷ましてから冷蔵庫に保存する。1% 温水洗浄便座
(暖房便座)・便座保温・温水の設定温度を下げる。
・不使用時はふたを閉める。1%未満 待機電力 ・リモコンではなく、本体の主電源を切る。
・使わない機器はプラグを抜いておく。1% 電気カーペット ・人のいる部分だけを温めるようにする。 ・設定温度を「中」または「弱」にするよう心がける。 ― 電気こたつ 上掛けなどを活用し、暖気を逃がさないようにする。 ― 電気ポット お湯はコンロで沸かし、ポットの電源は切る。 ― 洗濯機 容量の80%程度を目安にまとめ洗いをする。 ― パソコン 省電力設定を活用する。 ― 掃除機 夕方のピーク時はモップやホウキを使う。 ― ライフスタイル 夕方に電気製品の使用が重ならないよう、家事の段取りを組む。 ― 出典:平成27年10月 経済産業省「冬期の節電メニュー(ご家庭の皆様)」
- 3
エコ・オフィスおごおり
-
小郡市役所では、市関連の事務・事業に関し、温室効果ガス排出の削減を図るとともに、市が率先して省エネルギー化を推進することを目的に「エコ・オフィスおごおり(事務事業編)」を策定・実行しています。
エコ・オフィスおごおり(第4次計画)の目標
2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で40%削減する
≫ 「エコ・オフィスおごおり(第4次計画)」(PDF:945KB)実績報告
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 生活環境課 環境係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-2131
メール:メールでのお問い合わせはこちらから