市内でセアカゴケグモが確認されました
セアカゴケグモは、もともと日本に生息していなかった毒グモで、特定外来生物に指定されています。福岡県内では平成19年から確認されており、小郡市では平成29年9月に初めて確認されました。毒を持っているため、素手で捕まえたり巣に触れたりしないように注意してください。
セアカゴケグモの詳しい情報は、福岡県ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
市内での確認状況
年月 | 場所 | 確認数 |
平成29年9月6日 | 小郡市小郡 | 成体3匹 卵のう4個 |
平成30年6月13日 | 小郡市三沢 | 成体1匹 |
令和2年11月6日 | 小郡市小郡 小郡駐屯地内 | 成体1匹 |
令和3年8月30日 | 小郡市小郡 小郡駐屯地内 | 幼体1匹 |
令和4年6月10日 | 小郡市大保区内 | 成体2匹 |
令和4年6月19日 | 小郡市大保区内 | 成体1匹 |
令和4年8月13日 | 小郡市小板井 | 成体10匹 幼体5匹 卵のう13個 |
令和4年8月19日 | 小郡市小郡 | 成体1匹 |
令和4年8月21日 | 小郡市小郡 | 成体1匹 |
令和4年9月9日 | 小郡市寺福童 | 成体8匹 卵のう22個 |
令和4年10月3日 | 小郡市小郡 | 成体3匹 幼体2匹 卵のう12個 |
セアカゴケグモに注意してください
特徴
メス | オス | |
大きさ | 体長約1センチメートル | 体長約0.5センチメートル |
色 | 全体が黒色 背中と腹に赤い模様 |
背中が灰色 腹に赤い模様 |
生息場所
日当たりが良く暖かいところ、巣を張りやすい隙間があるところを好みます。
(例)側溝の金網やふたの裏、フェンスの隙間、植木鉢のふち など
咬まれないために
- 絶対に素手で触らないでください。
- 野外で作業するときは、長袖、長ズボン、靴下、手袋などを着用してください。
咬まれたときは
セアカゴケグモに咬まれると、針で刺されたような痛みがあり、悪化すると、熱感、赤み、腫れ、発疹が現われることがあります。重症化することはまれですが、激しい筋肉痛やけいれん、吐き気などがある場合もあります。
咬まれたときは傷口を温水や水でよく洗い流し、できるだけ早く病院で医師の診察を受けてください。受診の際は、クモを殺虫スプレーなどで殺して持参すると、適切な治療につながります。
駆除方法
市販の家庭用殺虫剤で駆除することができます。
卵は殺虫剤で駆除できないので、靴で踏みつぶしてください。
駆除後、生活環境課までご連絡ください。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 生活環境課 環境係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-2131
メール:メールでのお問い合わせはこちらから