外国人(がいこくじん)のみなさんへ
大事(だいじ)な お知(し)らせ
福岡県(ふくおかけん)は、みなさんに 次(つぎ)のことを お知(し)らせしています。
新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)(ふくおかけん)
新型(しんがた)コロナウイルスについて くわしく 知(し)りたいときは、 次(つぎ)のホームページを 見(み)てください。いろいろな 言葉(ことば)で 見(み)ることが できます。
日本語(にほんご) やさしい日本語(にほんご) 英語(えいご)
タガログ語(たがろぐご) ベトナム語(べとなむご) ネパール語(ねぱーるご)
- 1
4回目(かいめ) 新型(しんがた)コロナウイルス ワクチンの注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた)
-
注射(ちゅうしゃ)を受(う)けることができる人(ひと)
お金(かね)はかかりません
- 3回目(かいめ)の 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けて、5か月 (げつ)過(す)ぎた 60歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)
- 3回目(かいめ)の 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けて、5か月 (げつ)過(す)ぎた ほかの病気(びょうき)にかかって 病院(びょういん)に 通(かよ)っている人や 、新型(しんがた)コロナになると 病気(びょうき)が 悪(わる)くなる 危険(きけん)がある18歳(さい)から59歳(さい)の人(ひと)
- ほかの病気(びょうき)にかかって 病院(びょういん)に 通(かよ)っている人や、 新型(しんがた)コロナになると 病気(びょうき)が 悪(わる)くなる 危険(きけん)がある 18歳(さい)から59歳(さい)の人(ひと)で 4回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)を 希望(きぼう)する人(ひと)は、 接種券(せっしゅけん)を もらうために 申込(もうしこみ)をしてください。 ただし、1・2回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)の時(とき)に 健康課(けんこうか)に 病院(びょういん)に通(かよ)っていると 申請(しんせい)をした人(ひと)は、 申請(しんせい)はいりません
申請(しんせい)をする人(ひと)は、接種券発行申請書(4回目接種用)(PDF:524)を 持(も)ってくるか 切手(きって)を貼(は)って ポストに入(い)れてください。
【申請書(しんせいしょ)がある場所(ばしょ)】- 市役所(しやくしょ)本館(ほんかん)1階(いっかい)総合受付(そうごううけつけ)
- 健康課(けんこうか)(あすてらす内)
- 各(かく)コミュニティセンター
- イオン小郡(おごおり)
【出(だ)すところ】
〒838-0126 小郡市(おごおりし)二森(ふたもり)1167-1 健康課(けんこうか) 健康推進係(けんこうすいしんかかり) 接種券(せっしゅけん)申請(しんせい)担当(たんとう) 宛(あて)ワクチンの注射(ちゅうしゃ)を受(う)ける日(ひ)にち
3回目(かいめ)の 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けて、5か月(かげつ) 過(す)ぎた、60歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)と、に 接種券(せっしゅけん)を 送(おく)ります。紫色(むらさきいろ)の 封筒(ふうとう)に 入(はい)っています。次(つぎ)の 順番(じゅんばん)で 郵便(ゆうびん)で 送(おく)ります。
3回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)をした日(ひ) 接種券(せっしゅけん)を 送(おく)る日(ひ) 2021年(ねん)12月(がつ)1日(にち)
~12月(がつ)29日(にち)6月(がつ)上旬(じょうじゅん) 12月(がつ)30日(にち)~
2022年(ねん)1月(がつ)12日(にち)6月(がつ)中旬(ちゅうじゅん) 1月(がつ)13日(にち)~1月(がつ)26日(にち) 6月(がつ)下旬(げじゅん) 1月(がつ)27日(にち)~2月(がつ)3日(にち) 7月(がつ)上旬(じょうじゅん) 2月(がつ)4日(にち)~2月(がつ)10日(にち) 7月(がつ)中旬(ちゅうじゅん) 2月(がつ)11日(にち)~2月(がつ)24日(にち) 7月(がつ)下旬(げじゅん) - 接種券(せっしゅけん)が届(とど)かなかった人(ひと)は、小郡市役所(おごおりしやくしょ)健康課(けんこうか) 電話(でんわ)0942-72-6666に 連絡(れんらく)してください
接種券(せっしゅけん)と 一緒(いっしょ)に 届(とど)くもの表彰
(3)4回目(回目)新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)の流(なが)れ チラシ(PDF:1,240KB)予約(よやく)の 方法(ほうほう)
ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)ける 場所(ばしょ)を 選(えら)んで 予約(よやく)を してください。
くわしくは これを 読(よ)んでください(PDF:869KB)曜日(ようび) 場所(ばしょ) 月曜日(げつようび)〜土曜日(どようび) 小郡市(おごおりし)にある病院(びょういん) 日曜日(にちようび) あすてらす(住所(じゅうしょ):小郡市(おごおりし)二森(ふたもり)1167-1) - あああ
ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けるときに 注意(ちゅうい)すること
- ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けるときに 持(も)っていくもの
- (1)から(3)を忘(わす)れたら注射(ちゅうしゃ)を受(う)けられません
- 予診票(よしんひょう)
- 予診票(よしんひょう)の 書(か)き方(かた)は ここを 見(み)てください
- 自分(じぶん)の国(くに)の言葉(ことば)で 読(よ)みたい人(ひと)は、予診票(よしんひょう)の各国語訳(かくこくごやく)【外部リンク】を 見(み)てください
-
予防接種(よぼうせっしゅ)済証(すみしょう)
-
本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)
(在留(ざいりゅう)カード、パスポート、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など) -
お薬(くすり)手帳(てちょう)
(持(も)っている 人(ひと)だけで いいです。)
- ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた)
- 会場(かいじょう)に 行(い)って、受付(うけつけ)を します。
- 体温(たいおん)を 測(はか)ります。
- 予診票(よしんひょう)を 医者(いしゃ)に 確認(かくにん)して もらいます。
- ワクチンを 肩(かた)の 近(ちか)くに 注射(ちゅうしゃ)します。
- 肩(かた)を 出(だ)しやすい 服(ふく)で 来(き)てください
- 2
3回目(かいめ) 新型(しんがた)コロナウイルス ワクチンの注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた)
-
注射(ちゅうしゃ)を受(う)けることができる人(ひと)
2回目(かいめ)の 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けて、6か月 (げつ)過(す)ぎた 12歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)は ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けることが できます。お金(かね)は かかりません。
ワクチンのスケジュール
2回目(かいめ)の 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けて、6か月(げつ)位(くらい)過(す)ぎた人(ひと)に 接種券(せっしゅけん)を 送(おく)ります。黄色(きいろ)の 封筒(ふうとう)に 入(はい)っています。
次(つぎ)の 順番(じゅんばん)で 郵便(ゆうびん)で 送(おく)ります。- 接種券(せっしゅけん)が 届(とど)かなかった人(ひと)は、小郡市役所 (おごおりしやくしょ)健康課(けんこうか)0942-72-6666に 連絡(れんらく)してください
2回目(かいめ)の注射(ちゅうしゃ)をした日(ひ) 接種券(せっしゅけん)を 送(おく)る日(ひ) 令和(れいわ)3年(ねん)3月(がつ)26日(にち)
~11月(がつ)5日(にち)発送済み 11月(がつ)6日(にち)
~11月(がつ)19日(にち)令和(れいわ)4年(ねん)5月(がつ)中旬(ちゅうじゅん) 11月(がつ)20日(にち)
~11月(がつ)26日(にち)5月(がつ)下旬(げじゅん) 11月(がつ)27日(にち)
~12月(がつ)3日(にち)6月(がつ)上旬(じょうじゅん) 12月(がつ)4日(にち)
~12月(がつ)10日(にち)6月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)
【接種券(せっしゅけん)と 一緒(いっしょ)に 届(とど)くもの】(1)チラシ1枚目(まいめ)
やさしい日本語(にほんご)で読みたいとき(PDF:869KB)
チラシ2枚目(まいめ)
やさしい日本語(にほんご)で読みたいとき(PDF:1,025KB)
(3)接種券(せっしゅけん)と予診票(よしんひょう)
(JPG:4,586KB)(4)予防接種済証(よぼうせっしゅすみしょう)
(JPG:3,425KB)予約(よやく)の 方法(ほうほう)
ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)ける 場所(ばしょ)を 選(えら)んで 予約(よやく)を してください。
くわしくは これを 読(よ)んでください(PDF:869KB)曜日(ようび) 場所(ばしょ) 月曜日(げつようび)〜土曜日(どようび) 小郡市(おごおりし)にある病院(びょういん) ※日曜日(にちようび)に注射(ちゅうしゃ)を 受(う)ける 場所(ばしょ)は ありません
ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けるときに 注意(ちゅうい)すること
- ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けるときに 持(も)っていくもの
- 予診票(よしんひょう)
- 予診票(よしんひょう)の書(か)き方(かた)は、チラシ2枚目(まいめ)を見(み)てください
- 自分(じぶん)の国(くに)の言葉(ことば)で 読(よ)みたい人(ひと)は、予診票(よしんひょう)の各国語訳(かくこくごやく)【外部リンク】を 見(み)てください
-
予防接種(よぼうせっしゅ)済証(すみしょう)
-
本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)
(在留(ざいりゅう)カード、パスポート、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など) -
お薬(くすり)手帳(てちょう)
(持(も)っている 人(ひと)だけで いいです。)
- 予診票(よしんひょう)
- ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた)
- 会場(かいじょう)に 行(い)って、受付(うけつけ)を します。
- 体温(たいおん)を 測(はか)ります。
- 予診票(よしんひょう)を 医者(いしゃ)に 確認(かくにん)して もらいます。
- ワクチンを 肩(かた)の 近(ちか)くに 注射(ちゅうしゃ)します。
- 肩(かた)を 出(だ)しやすい 服(ふく)で 来(き)てください
- 接種券(せっしゅけん)が 届(とど)かなかった人(ひと)は、小郡市役所 (おごおりしやくしょ)健康課(けんこうか)0942-72-6666に 連絡(れんらく)してください
- 3
1回目、2回目 新型(しんがた)コロナウイルスワクチンの 注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた)
-
新型(しんがた)コロナウイルスワクチンの 注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた) について
小郡市(おごおりし)に 住民票(じゅうみんひょう)が ある、12歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)は ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けることが できます。お金(かね)は かかりません。
「接種券(せっしゅけん)」が 入(はい)った 封筒(ふうとう)を送(おく)りました。
ワクチンを 受(う)けたい人(ひと)は 必(かなら)ず 予約(よやく)を してください。- 12歳(さい)になった人(ひと)には、順番(じゅんばん)に「接種券(せっしゅけん)」を送(おく)ります
【接種券(せっしゅけん)】
接種券(せっしゅけん)予約(よやく)の 方法(ほうほう)
ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)ける 場所(ばしょ)を 選(えら)んで 予約(よやく)を します。
曜日(ようび) 場所(ばしょ) 月曜日(げつようび)~土曜日(どようび) 小郡市(おごおりし)にある病院(びょういん)で受(う)けたい人(ひと)
病院(びょういん)を 選(えら)んで 予約(よやく)を してください。
くわしくは これを 読(よ)んでください(PDF:965KB)※日曜日(にちようび)に注射(ちゅうしゃ)を 受(う)ける 場所(ばしょ)は ありません
ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けるときに 注意(ちゅうい)すること
- ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)を 受(う)けるときに 持(も)っていくもの
- 接種券(せっしゅけん)
- 予診票(よしんひょう)
1枚(まい)を 書(か)いて 持(も)っていきます。
- 本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)
(在留(ざいりゅう)カード、パスポート、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など)
- お薬(くすり)手帳(てちょう)
(持(も)っている 人(ひと)だけで いいです。)
- 接種券(せっしゅけん)
- ワクチンの 注射(ちゅうしゃ)の 受(う)け方(かた)
- 会場(かいじょう)に 行(い)って、受付(うけつけ)を します。
- 体温(たいおん)を 測(はか)ります。
- 予診票(よしんひょう)を 医者(いしゃ)に 確認(かくにん)して もらいます。
- ワクチンを 肩(かた)の 近(ちか)くに 注射(ちゅうしゃ)します。
- 肩(かた)を 出(だ)しやすい 服(ふく)で 来(き)てください
- 12歳(さい)になった人(ひと)には、順番(じゅんばん)に「接種券(せっしゅけん)」を送(おく)ります
- 4
いろいろな ことばで 新型(しんがた)コロナウイルス ワクチンの 相談(そうだん)が できます
-
- 小郡市(おごおりし)新型(しんがた)コロナウイルス コールセンター
0120-014-231
月曜日(げつようび)〜 金曜日(きんようび)
午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)6時(じ)
- 副反応(ふくはんのう)など 専門的(せんもんてき)な 相談(そうだん)をするとき
092-687-4884 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)9時(じ)
(土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)も電話できます)
自分(じぶん)の 国(くに)の 言葉(ことば)で 相談(そうだん)できます。- 英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、タイ語(ご)、ベトナム語(ご)、インドネシア語(ご)、ネパール語(ご)、ミャンマー語(ご)、タガログ語(ご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)、フランス語(ご)、ドイツ語(ご)、イタリア語(ご)、ロシア語(ご)、マレー語(ご)、クメール語(ご)、モンゴル語(ご)、シンハラ語(ご)
- 英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、タイ語(ご)、ベトナム語(ご)、インドネシア語(ご)、ネパール語(ご)、ミャンマー語(ご)、タガログ語(ご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)、フランス語(ご)、ドイツ語(ご)、イタリア語(ご)、ロシア語(ご)、マレー語(ご)、クメール語(ご)、モンゴル語(ご)、シンハラ語(ご)
-
新型(しんがた)コロナウイルスの影響(えいきょう)で困(こま)っている外国人(がいこくじん)のためのFRESCヘルプデスク
0120-76-2029 平日(へいじつ)の午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ)
対応(たいおう)言語(げんご) 英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、ベトナム語(ご)、スペイン語(ご)など14言語
- 小郡市(おごおりし)新型(しんがた)コロナウイルス コールセンター
- 5
外国人(がいこくじん)留学生(りゅうがくせい)のみなさんへ
-
日本(にほん)にいる 外国人(がいこくじん)留学生(りゅうがくせい)が 使(つか)えるしくみが あります。困(こま)っているときに 調(しら)べることが できます。
<外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>(がいこくじん りゅうがくせい むけの りよう かのうな せいど いちらん)(外部リンク)
- 6
仕事(しごと)や 生活(せいかつ)の 支援(しえん)に ついて
-
仕事(しごと)や 生活(せいかつ)で 困(こま)っている 人(ひと)が 使(つか)えるしくみが あります。次(つぎ)のことを 調(しら)べることが できます。
・生活(せいかつ)の 支援(しえん)
・はたらくみなさん
・技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)の みなさん
・学生(がくせい)の みなさん
・仕事(しごと)を 探(さが)している みなさん
・その他(ほか)<在留資格(ざいりゅうしかく)や その他(ほか)の 支援(しえん)>
がいこくじんのみなさんへ しごとやせいかつのしえんについて(外部リンク)
- 7
いろいろな ことばで 相談(そうだん)が できます
-
パートナーから 暴力(ぼうりょく)(たたかれる、けられる、ひどいことを いう など)を うけている ひとは 相談(そうだん)が できます
電話(でんわ)や めーる、SNSで 相談(そうだん)が できます。くわしくは、このホームページを みてください。
メール:24時間(じかん)受付(うけつけ)
電話 :0120‐279‐889 24時間(じかん)受付(うけつけ)
SNS :正午~午後10時00分
つかえる 言葉(ことば)は、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、スペイン語(ご)、ポルトガル語(ご)、タガログ語(ご)、タイ語(ご)、ベトナム語(ご)、インドネシア語(ご)、ネパール語(ご) です。福岡県(ふくおかけん)外国人(がいこくじん)相談(そうだん)センター
知(し)りたいこと 困(こま)ったことが あったら、相談(そうだん)してください。お金(かね)はかかりません。19の言葉(ことば)で 相談(そうだん)できます。
電話:0120-279-906
メール:fukuoka-maic@kokusaihiroba.or.jp
場所:福岡市(ふくおかし)中央区(ちゅうおうく)天神(てんじん)1-1-1 アクロス福岡(ふくおか)3階(かい)
福岡県(ふくおかけん)国際交流(こくさいこうりゅう)センター こくさいひろば
つかえる 言葉(ことば)は、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、ベトナム語(ご)、ネパール語(ご)、タガログ語(ご)、インドネシア語(ご)、タイ語(ご)、ミャンマー語(ご)、ポルトガル語(ご)、フランス語(ご)、クメール語(ご)、モンゴル語(ご)、ロシア語(ご)、マレー語(ご)、スペイン語(ご)、ドイツ語(ご)、イタリア語(ご)です。ふくおか国際(こくさい)医療(いりょう)サポートセンター
病院(びょういん)に 行(い)くときに 困(こま)ったら 相談(そうだん)してください。19の言葉(ことば)で 相談(そうだん)できます。
電話:092-286-9595
つかえる 言葉(ことば)は、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、タイ語(ご)、ベトナム語(ご)、インドネシア語(ご)、タガログ語(ご)、ネパール語(ご)、マレー語(ご)、スペイン語(ご)、ポルトガル語(ご)、ドイツ語(ご)、フランス語(ご)、イタリア語(ご)、ロシア語(ご)、クメール語(ご)、ミャンマー語(ご)、シンハラ語(ご)、モンゴル語(ご)です。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 総務広報課 男女共同参画推進室
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから