学び場支援事業
- 1
	学び場支援事業とは
- 
	子どもたちが安心して、楽しく学ぶことができる「場」を…という願いから出発した事業です。 
 小学校BBクラブ、中学校チューター、土曜チューターを実施しており、子どもたちが明るい未来を描くために、次の3つの力をつけることをめざしています。『基礎基本の力』 『自学自習の力』 『人の間で伸びる力』学び場支援事業の原点 ~教育要求運動~1950年代、部落差別により教育の機会を奪われ、十分な教育を受けることができなかった被差別部落の親たちの、「せめてわが子には自分のようなつらい思いをさせたくない。十分な教育を受けさせたい。」という願いからさまざまな教育要求運動が始まり、その結果、下記のような成果につながりました。 ●教科書の無償化 
 ●奨学金制度の改善・拡充
 ●子どもたちに関わる先生を増やす取り組み(加配)
 ●就職活動における全国統一応募用紙の制定
 ●義務教育費に対する国の支援を継続させる取り組み
 ●すべての子どもたちの学力保障小郡市でも、被差別部落の親たちの願いから運動が始まり、その輪が地域へと広がり、今ではすべての子どもたちの進路・学力保障のために先生を増やすこと(加配)や奨学金制度の改善・拡充、社会教育制度の充実などに向けた「教育条件整備のための署名活動」へと発展しています。 
 市民の皆さんからいただいた多くの署名が支えとなり、この学び場支援事業が実現しています。
- 2
	小学校BBクラブ
- 
	遊びと学びのBBクラブです。放課後、小学校の施設を利用して実施しています。遊びの時間では体育館や運動場などで遊び、学びの時間には宿題やBBプリントに取り組んでいます。学び場スタッフ(地域の大人や大学生など)の見守りの中、安心して遊んだり学んだりしています。 開催日等学校 曜日 学年 時間 期間 味坂小学校 水・金 原則4~6年生 
 (各学校と協議の上決定します。)放課後~18時 【前期】 
 申込:4月中旬~5月上旬
 説明会:5月中旬
 実施:5月下旬~9月
 
 【後期】
 申込:8月下旬~9月中旬
 説明会:10月中旬
 実施:11月~3月御原小学校 火・木 放課後~18時15分 小郡小学校 火・木 放課後~18時15分 東野小学校 火・木 放課後~18時15分 大原小学校 水・金 放課後~18時15分 三国小学校 水・金 放課後~18時15分 のぞみが丘小学校 火・木 放課後~18時15分 立石小学校 水・金 放課後~18時15分 ご利用方法【申込み】 
 学校からお子さまを通して案内が配布されます。利用を希望される場合は、申込期間内に学校へお申し込みください。期間外でのお申し込みは原則受け付けていません。
 
 【説明会】
 お申し込み後、保護者説明会へ参加していただきます。説明会へ参加されない場合にはご利用はできません。お仕事等で説明会への参加が難しい場合には、別日程で個別に対応することも可能ですので遠慮なくご相談ください。
 
 【参加費】
 保険料や教材費等のために参加費をいただいています。保護者説明会にご参加の際にお支払いください。
- 3
	中学校チューター
- 
	チューターとは、「勉強を見る人」という意味です。定期考査期間などに各中学校内で自学自習の場を設けており、そこにチュータースタッフ(地域の大人や大学生など)を派遣し学習サポートをしています。また、勉強だけでなく進路の相談などにものってもらい将来の目標を見つける子もいます。 開催日等学校 学年 時間 期間 宝城中学校 全学年 16時30分~18時30分 主に定期テスト期間中 
 (テスト期間以外でも実施する場合があります。)小郡中学校 16時30分~18時 大原中学校 16時30分~18時 三国中学校 16時30分~17時30分 立石中学校 15時~17時 ご利用方法【申込み】 
 お子さまを通じて学校へ直接お申し込みください。
 
 【説明会】
 保護者説明会への参加は必須ではありませんが、可能な限りご参加ください。
 
 【参加費】
 参加費は必要ありません。
- 4
	土曜チューター
- 
	毎週土曜日に、公共施設を自学自習の場として開放しています。また、人権教育啓発センターには毎週チューターを派遣し、各校区コミュニティセンターには定期考査期間中にチューターを派遣しています。 
 夏休み期間中は、各館の休館日を除いて毎日学習の場を開放しています(チューターの派遣はありません)。開催場所等学校 時間 期間 味坂校区コミュニティセンター 13時~17時 5月~3月 御原校区コミュニティセンター 小郡校区コミュニティセンター 東野校区コミュニティセンター 大原校区コミュニティセンター 三国校区コミュニティセンター のぞみが丘校区コミュニティセンター 立石校区コミュニティセンター 人権教育啓発センター ご利用方法【申込み】 
 不要です。最寄りの館に直接ご来館ください。時間内であれば何度でも出入り可能です。
 
 【対象者】
 参加対象者の制限はありません。高校生も利用可能です。
 
 【参加費】
 参加費は必要ありません。
 
 【その他】
 教材等は置いていませんので、勉強に必要なものはご持参ください。また、飲食については各館にお尋ねください。
- 5
	学び場スタッフ募集
- 
	地域の人たちがスタッフとして関わることで、子どもたちは、家庭や学校以外の大人が自分たちを支えたり導いたりしようと案じてくれているという安心感が生まれます。また、子ども同士のつながりだけでなく、子どもと大人、そして大人同士のつながりも生まれています。これは、小郡市が取り組む「人権のまちづくり」のめざす姿でもあります。 
 BBクラブ、チューターともに随時募集しています。勉強を教えたことのある経験など一切必要ありません。「子どもたちと関わりたい、見守りたい」という方はぜひご参加ください。スタッフの業務内容等学び場スタッフ 内容 コーディネーター(BBクラブ) ・担当BBクラブの現場責任者 
 ・児童の学習活動支援(見守り、声掛け)サポーター(BBクラブ) ・児童の学習活動支援(見守り、声掛け) チューター(中学校・土曜チューター) ・生徒への学習指導 問合せ先人権・同和教育課 電話:72-2111(内線532) 
 学び場支援事業事務局 電話:080-5209-1671
このページに関するお問い合わせ
					小郡市役所 人権・同和教育課 人権・同和教育係
					〒838-0198 小郡市小郡255番地1(東別館2偕)
					電話:0942-73-9129 / ファクス:0942-72-2132
					メール:メールでのお問い合わせはこちらから
					
				
 
				 
	 
	 
	




