防災情報
- 1
小郡市防災行政無線
-
防災行政無線の放送内容を確認できます
防災行政無線による放送が聞こえなかった場合、電話による自動応答システムとホームページにより、放送内容を確認することができます。
電話:050ー5212ー5256
ホームページ:防災行政無線の内容配信(外部リンク)防災行政無線設備とは?
防災行政無線は、市役所及び三井消防署に設置した親局から、市内60箇所に設置した屋外拡声子局(スピーカー)を通じて災害情報等を一斉にお知らせするための放送設備です。また、平常時には行政情報(選挙投票日のお知らせなど)の広報手段としても活用していきます。
屋外拡声子局(スピーカー)とは?
約15メートルのコンクリート柱・建物の屋上などに屋外用スピーカーを取り付けたもので、市内60箇所に設置しています。屋外拡声子局の設置箇所No. 名称 No. 名称 1 小郡市役所 31 西島公民館 2 のぞみが丘小学校 32 新島区公民館 3 三国中学校 33 大保公民館 4 小郡高等学校 34 小郡運動公園 5 三国小学校 35 大原公民館 6 東野小学校 36 中央二区公民館 7 東野校区コミュニティセンター 37 小郡パークタウン東公園 8 大原小学校 38 小郡幼稚園 9 大原中学校 39 小板井一区公民館 10 小郡市生涯学習センター 40 大崎公民館 11 小郡小学校 41 乙隈公民館 12 大崎教育集会所 42 干潟私設消防小屋 13 小郡中学校 43 佐野古公民館 14 小郡交流センター 44 花立公民館 15 高齢者社会活動支援センター
(小郡大刀洗広域シルバー人材センター)45 市営井上第一住宅 16 立石小学校 46 今隈公民館 17 三井高等学校 47 井上公園 18 下岩田市民館 48 三井水道企業団 19 二タ集会所 49 下岩田公民分館 20 御原小学校 50 稲吉公民館 21 宝城中学校 51 小郡市総合保健福祉センター
(あすてらす)22 味坂小学校 52 二森地区(端間橋付近) 23 津古公民館 53 宝城北公園 24 みくに野団地公民館 54 二タ地区防火水槽(鎌太郎) 25 三国が丘公民館 55 平方公民館 26 北山公園 56 高島公民館 27 鍋倉公園 57 今朝丸公園 28 横隈公園 58 末次公民館 29 みくに野東団地南公園 59 十楽防火水槽 30 沢の丘住宅児童遊園地 60 赤川農業倉庫
放送内容
緊急通信
- 緊急時(非常災害時等)に行う通信
- 放送内容: 避難勧告、避難指示、避難所開設情報 特別警報、緊急地震速報(震度5弱以上)、弾道ミサイル情報、武力攻撃情報など
普通通信
- 平常時に行う通信 ・放送内容: 選挙の投票日のお知らせなどの行政情報、 光化学スモッグ情報などの住民の健康に関する情報及び防災訓練時の訓練放送など
時報(メロディ)
- 放送時刻:午後5時
- 放送内容:メロディ(夕焼け小焼け)を放送します。
※動作確認を兼ねています。時報が流れないときには下記のお問い合わせ先までご連絡をお願いします。
防災行政無線Q&A
Q.1 屋外拡声子局から家が離れていて放送内容がよく聞こえないのですが、どうしたらいいですか?
風向きや雨音等の気象条件、地形や建物による反響等により、放送内容が聞こえにくい場合や、屋外拡声子局(スピーカー)から家が離れていて聞こえにくいことがあります。防災行政無線のみで市内全域に確実に情報を伝達できるものではありませんので、市では、次の複数の方法により災害情報の伝達を行います。
※防災メールまもるくんでは防災行政無線で放送するものと同じ内容の情報を文面で受け取ることができます。
情報を確実に伝えるため、市では防災メールまもるくんの登録を推進しています。緊急速報メール(エリアメール)によるメールの配信
緊急速報メール(エリアメール)とは携帯電話向けの災害情報伝達手段で、小郡市内に滞在する緊急速報メール受信機能を持つ携帯電話にメールで情報を配信するシステムです。
・緊急速報メール(エリアメール)(サイト内リンク)
防災メールまもるくんによるメールの配信
防災メールまもるくんとは県からの「災害時の注意の呼びかけ」や市町村からの「避難勧告」等の災害情報のほか、地域の安全情報をメールで配信されるシステムです。ただし、事前に登録していただく必要があります。
・防災メールまもるくん(外部リンク)
消防団ポンプ車、市広報車による広報
消防団ポンプ車や市の広報車で市内を巡回しながら広報活動を行います。
行政区長、自主防災組織への電話連絡
各行政区の区長や自主防災組織の代表者へ電話でお知らせします。
Q.2 時報(メロディ)は何のために流すのですか?
時報(メロディ)は、所定の時刻をお知らせする他に、日々の動作確認を兼ねています。
時報が流れないときは、下記のお問い合わせ先までご連絡をお願いします。
Q.3 「避難所を開設した」という放送が聞こえたけれど、避難所はどこですか?
市では、台風の接近時や災害時に、避難所を開設します。なお、避難時に必要な食事や飲料水等は各自で持参してください。
・避難所一覧(サイト内リンク)
Q.4 自主防災組織で避難訓練をしたいけれど、防災行政無線からの放送はしてもらえるのですか?
自主防災組織で、住民の方々の避難訓練をする際に、防災行政無線からの放送を行うことができます。ただし、事前の申請が必要となりますので、詳しくは下記のお問い合わせ先までお尋ねください。
- 2
緊急速報メール(エリアメール)
-
小郡市では、災害時の避難勧告など緊急を要する災害情報をいち早く提供するため、ドコモ・ソフトバンク・auの緊急速報メール(エリアメール)を導入しました。
今後も小郡市では、防災行政の充実に努めてまいりますので、皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。緊急速報メール(エリアメール)の概要・特徴
緊急速報メール(エリアメール)とは携帯電話向けの災害情報伝達手段で、小郡市内に滞在する、緊急速報メール受信機能を持つ携帯電話に情報を配信するシステムです。
- 個人情報の登録は必要ありません。
携帯電話に直接情報を配信しますので、メールアドレスの登録など、個人情報の提供は必要ありません。 - 災害時の回線混雑の影響を受けません。
電話やメールとは異なった電波を使いますので、災害時の回線混雑の影響はなく、迅速な情報提供が可能です。 - エリア内なら誰にでも情報配信が可能
情報は対象エリアに配信されるので、一時的にエリア内にいる通勤者、観光客等も配信対象となります。 - 携帯電話にポップアップ表示(自動的に画面に表示される)
受信すると専用の着信音とポップアップ表示で素早く情報を得ることが可能です。 - 費用負担はありません。
通信料、使用料は無料で、受信者の費用負担はありません。
緊急速報メール(エリアメール)を受信するには
携帯電話によって、緊急速報メール(エリアメール)の受信設定が「ON]で初期設定されている機種もあれば、受信設定を「ON]に設定する必要がある機種、また非対応機種もあり、携帯会社において設定方法もさまざまです。
対応機種や受信設定の問い合わせについては、携帯会社の窓口に問い合わせいただくか、取扱説明書をご参照ください。
【参考ホームページ】
≫ ドコモ「エリアメール」ホームページ
≫ ソフトバンク「緊急速報メール」ホームページ
≫ au「緊急速報メール」ホームページSIMフリー端末での緊急速報メール受信方法
携帯大手事業者以外の事業者(MVNO)が扱うSIMフリー端末(いわゆる「格安スマホ」)のうち、 Androidを搭載する一部の端末では、緊急速報メール(エリアメール)を受信できない状況です。
しかしながら、今後、Androidを搭載するSIMフリー端末でも緊急速報メール(エリアメール)の受信が順次可能となります。詳細は別添資料にてご確認ください。
≫ 別添資料(PDF:126KB) - 個人情報の登録は必要ありません。
- 3
防災メールまもるくん
-
防災メール・まもるくん
地域の安全に関する情報をはじめ、災害時の緊急情報等がメールで配信されます。
- 4
消防サイレン
-
消防サイレンの定期吹鳴の廃止について
市内5箇所の消防サイレンについては、時報を兼ねた点検のため、定期的に吹鳴しておりますが、平成28年3月31日午後5時の吹鳴をもって廃止します。今後、消防サイレンは火災等の災害時にのみ吹鳴いたします。
《消防サイレン設置箇所》- 小郡市役所
- ふれあい館三国(三国校区コミュニティセンター)
- 小郡市消防団第3分団格納庫(立石中学校横)
- 小郡市消防団第4分団格納庫(御原校区コミュニティセンター横)
- 味坂校区コミュニティセンター
防災行政無線による定期吹鳴の開始について
平成28年4月1日より、防災行政無線の吹鳴確認のため、市内に設置しているスピーカーから、毎日午後5時にメロディ放送を行います。
《防災行政無線設置箇所》小郡市役所 津古公民館 佐野古公民館 のぞみが丘小学校 みくに野団地公民館 花立公民館 三国中学校 三国が丘公民館 市営井上第一住宅 三国小学校 北山公園 今隈公民館 東野小学校 鍋倉公園 井上公園 東野校区コミュニティセンター 横隈公園 三井水道企業団 大原小学校 みくに野東団地南公園 下岩田公民分館 大原中学校 沢の丘住宅児童遊園地 稲吉公民館 小郡市生涯学習センター 西島公民館 あすてらす 小郡小学校 新島区公民館 二森地区(端間橋付近) 大崎教育集会所 大保公民館 宝城北公園 小郡中学校 小郡運動公園 二タ地区防火水槽 小郡交流センター 大原公民館 平方公民館 高齢者社会活動支援センター 中央二区公民館 高島公民館 立石小学校 小郡パークタウン東公園 今朝丸公園 下岩田市民館 小郡幼稚園 末次公民館 二タ集会所 小板井一区公民館 十楽防火水槽 御原小学校 大崎公民館 赤川農業倉庫 宝城中学校 乙隈公民館 味坂小学校 干潟私設消防小屋
※小郡高等学校と三井高等学校は災害時にのみ放送します。
- 5
火災情報案内
-
火災発生情報を、登録制メール、久留米広域消防本部ホームページ、電話での音声案内にて配信しています。登録制メールには、事前の登録が必要となります。
火災情報メール配信
事前にメール登録することで、火災発生情報をリアルタイムでメール受信することができます。本システムのご利用は無料ですが、登録時や利用時に発生する通信料は利用者負担となります。
登録方法
- 登録受付用メールアドレスまたはQRコードより、登録用ページにアクセスする
- メニュー画面の利用上の注意を確認し、「新規登録」に進む
- 新規登録画面から「登録メール」を送信する
- 「仮登録完了」の返信メールが届く
- 返信されたメールに添付された登録用アドレスにアクセスする
- 利用者本登録画面で、希望する地域等の配信情報をチェックする
- チェック項目を確認し登録する
- 登録後、「本登録完了」メールが届く(登録終了)
※詳しくは、久留米広域消防本部のホームページ(外部リンク)よりご確認ください。ホームページ
パソコン・携帯電話で火災情報を閲覧することができます。
【パソコン用】http://www.fire-city.kurume.fukuoka.jp/kasai-log.html
【携帯電話用】http://www.center-chikugo119.jp/fire/saigai/kurumeMb.html
※インターネット網の状況やシステムメンテナンスにより、情報更新の遅延や一時停止する場合があります。電話案内
災害情報を電話でお知らせしています。
電話番号:0180-999-789
ご利用の際は、電話番号を間違えないようにご注意ください。
PHSやプリペイド式携帯電話、一部のIP電話からはご利用いただけません。
※119番は災害時の緊急電話です。119番への問い合わせはご遠慮ください。
- 6
防災お役立ちリンク集
-
◎九州防災ポータルサイト
気象情報、災害情報に加え、ライフライン、通信、交通機関の運行情報など防災に役立つ情報を掲載しています。
◎気象庁 | 台風情報(気象庁) | 地震情報(気象庁)
気象庁のサイトです。気候や自然災害について、総合的な情報を掲載しています。
◎停電情報(九州電力)
パソコン版ホームページ
携帯電話版ホームページ
台風などの大規模な非常災害時に、福岡県内の停電に関する情報を掲載します。また、会員登録されたお客さまの携帯電話へ、停電情報をメールでお伝えするサービスもありますので、ぜひご活用ください。
◎九州のりものinfo
九州全域の公共交通機関、鉄道(JR・西鉄・地下鉄)、バス、フェリーの運行情報を提供しています。
◎福岡県の情報
・福岡県避難支援マップ(福岡県防災危機管理局)
県内の避難所・避難場所、徒歩帰宅者支援ステーション、救急病院などを確認することができます。
・土砂災害危険箇所マップ(福岡県県土整備部砂防課)
県内の土砂災害危険箇所の位置を確認することができます。
・福岡県河川防災情報(福岡県県土整備部河川課)
県内の河川の水位や雨量についての情報を確認することができます。防災メール
メール登録は無料です。
そのサイトに従って登録してください。
防災メール・まもるくん
地域の安全に関する情報をはじめ、災害時の緊急情報等がメールで配信されます。防災ネットあんあん
佐賀県が配信する防災・安全・安心情報配信システムです。(鳥栖・基山の防災・防犯情報)
- 7
水害対策
-
政府インターネットテレビ
水害から身を守るための取り組みとして、国土交通省が政府インターネットテレビで「徳光・木佐の知りたいニッポン~増える集中豪雨 命を守る3つの行動」と題した動画を作成しています。
近年、集中豪雨が増え、しかも「局地化」「集中化」「激甚化」しています。まだ記憶に新しい平成27年の関東・東北豪雨など、大雨による水害や土砂災害は、思いがけないときに突然やってきますので、決して他人事ではありません。そこで、水害や土砂災害から命を守るために、私たちは日頃からどう行動すればいいのか。最新技術を活用した様々な防災サービスなど、知っておきたい情報について詳しく解説します。詳しくは下記URLよりご参照ください。放映時間は20分程度です。
視聴URL(政府インターネットテレビ)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg15522.html(外部リンク)
- 8
河川ライブカメラ・水位情報
-
河川ライブカメラ・水位情報
宝満川端間観測所や築地川中島橋などのライブカメラや、宝満川今朝丸樋管などの水位情報を見ることができます。
宝満川端間観測所等の水位情報(【国土交通省】川の防災情報ホームページ)(外部リンク)
(地図が出ますので、該当する場所を選択して下さい。)
宝満川端間観測所等のライブカメラ(【国土交通省】筑後川河川事務所ホームページ)(外部リンク)
築地川中島橋等のライブカメラ(【福岡県】河川防災情報ホームページ)(外部リンク)
宝満川今朝丸樋管等の水位情報(【国土交通省】川の水位情報ホームページ)(外部リンク)
(日本地図が出ます、地図を拡大し選択して下さい)
- 9
雨量観測システム
-
雨量観測システムのデータを一般公開します
市内横隈地区に試験的に設置した雨量計の雨量情報をスマートフォンなどでリアルタイムで見ることができるサービスを開始しました。雨量情報をご確認いただき、早期避難の判断材料等にご活用ください。
雨量観測システム(外部リンク)
QRコード
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 防災安全課 防災係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから