母と子どもの健康
- 1
小郡市子育て世代包括支援センター(母子保健型)
-
妊娠準備期から妊娠・出産・子育てについての相談窓口として「小郡市子育て世代包括支援センター」を開設しました。「小郡市こども家庭支援センター(子育て支援課)」などの関係機関と連携しながら、母子保健コーディネーター(保健師)が様々な相談に応じます。
○こんなときはご相談ください- 初めての妊娠でいろんなことが心配
- 子育てがうまくいかない、つらい
- 子どもの体重の増え方が心配
- 離乳食の進め方がわからない
- 言葉が少なくて心配
- 乳幼児健診・予防接種のことを知りたい
- 子育ての情報が知りたい など
【開設場所】
総合保健福祉センター「あすてらす」内 健康課相談室【相談方法】
○電話相談
番号:0942‐72‐6467 ※訪問相談もおこなっています
○来所相談
予約なしでも受付けますが、事前に来所時間をご相談ください。【相談時間】
月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分- 第2火曜・水曜・木曜と第3水曜は午前中のみ
- 3
相談事業
-
母子健康相談
予防接種や育児に関することを保健師が相談に応じています。 秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。
【会場】総合保健福祉センター「あすてらす」【日時】月曜~金曜 午前9時~午後4時30分(第2火曜・水曜・木曜と第3水曜は午前中のみ)9か月乳児相談
- 9か月児乳児相談で10か月児健診(内部リンク)のご案内をお渡しします。
- 対象者の方へは事前に通知しますので、ご確認ください。
- 日程・内容が変更になることがあります。詳しくは、広報、市ホームページでご確認ください。
- 悪天候や災害によって延期する場合があります。開催が不明な場合は、市ホームページをご覧いただくか、健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)までお問い合わせください。
日程(水曜日) 対象 内容 4月12日、5月10日、6月7日
7月12日、8月9日、9月13日
10月11日、11月8日、 12月13日
1月10日、2月7日、3月6日対象月に9か月になる児童 「歯」のお話
身体測定
保健相談(保健師・栄養士による)
ブックスタート
対象者には相談の前月末に個別に通知します。
ご案内の日時で都合が悪い方は、9か月乳児相談変更受付フォーム(外部リンク)から日程・受付時間の変更をご連絡ください。【会場】
総合保健福祉センター「あすてらす」
【受付時間】
午後1時10分~2時15分- 受付時間を分割してご案内します。詳しくは通知でご案内します。
【必要なもの】
母子健康手帳、バスタオル、同封の相談票・受診時チェックリスト(通知に同封しています)育児・発育相談
【対象】0歳から就学前の子どもさんとその保護者【内容】身体計測、保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士による育児全般の相談(身体計測のみも可)【令和5年度日程】開催日 申込締切 4月20日木曜日 4月13日木曜日 5月18日木曜日 5月11日木曜日 6月15日木曜日 6月8日木曜日 7月20日木曜日 7月13日木曜日 8月17日木曜日 8月10日木曜日 9月21日木曜日 9月14日木曜日 10月19日木曜日 10月12日木曜日 11月16日木曜日 11月9日木曜日 12月21日木曜日 12月14日木曜日 1月18日木曜日 1月11日木曜日 2月15日木曜日 2月8日木曜日 3月14日木曜日 3月7日木曜日 ※受付時間を(1)9時15分(2)9時30分(3)9時45分(4)10時(5)10時15分(6)10時30分に分けています
【参加方法】
※悪天候や災害によって中止になることがあります。最新の情報は小郡市のホームページでご確認いただくか、健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)までお問合せください。事前予約制
健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)へ申込み締切日までにご予約をお願いします。【持ってくるもの】母子健康手帳、バスタオル、歯ブラシ、参加チェックリスト(通知に同封しています)
子育て相談(ことばや日常生活の相談)
1歳6か月児健診/3歳1か月児健診の会場で、子どもさんのことばの発達や日常生活での心配・保護者の育児ストレスなどの相談に専門の相談員が相談に応じています。
健診の対象以外の子どもさんも相談に応じます。(予約制)【日時】1歳6か月児健診/3歳1か月児健診と同じ【対象】1歳6か月児健診/3歳1か月児健診受診者 ・就学前の子どもさんと保護者【参加方法】相談に時間がかかりますので健診の対象以外で希望する方は予約が必要です。オンライン(ビデオ通話)相談
妊婦さんや育児をしている人を対象に、オンラインで助産師・保健師・管理栄養士に相談できます。自宅にいながら相談ができるので、ぜひお気軽にご利用ください。- インターネット環境が必要です。データ通信料は自己負担となります
【対象者】
市内在住の妊産婦・乳幼児の保護者【相談内容】
【日時】
妊婦・出産・育児に関する相談相談員 期日 時間 助産師 月曜日
(祝日・年末年始を除く)午前10時〜午後3時30分 保健師・管理栄養士 要相談
(土日祝・年末年始を除く)- 来所や電話での相談も可能です
- 助産師による相談は助産師1人で対応しているので、できる限り事前予約をお願いします。
【実施方法】
【利用方法】
Zoomを使用した個別ビデオ通話相談- オンライン相談の申込み
予約フォーム(外部リンク)・下記QRコードから申込み
- 相談日時確定のお知らせ
メールで決定した相談日時とオンライン相談の参加URL・パスワードを送信します。事前に迷惑メール設定になっていないかの確認をお願いします。「@city.ogori.lg.jp」のアドレスからメールを送ります。 - (スマホ・タブレットを使用する場合)Zoomアプリをインストール
●iOS版(App Store)外部リンク
●Android版(Google Play) 外部リンク - (パソコンを使用する場合)ブラウザ通話ができるのでアプリのインストールは不要
- 相談日当日
予約時間になったら参加URLにアクセスし、パスワードを入力してください。専門職員が相談に応じます。1回の相談時間は30分程度です。 - アンケートご協力のお願い
相談終了後アンケートが表示されるので、回答をお願いします。
【注意事項】
相談の録音・録画はご遠慮ください。オンライン相談は無料ですが、オンライン相談によって発生するパケット通信料などは、相談者の負担となります。WiFi環境での利用をおすすめします。【電話相談】
予防接種のことや、育児に関することなどお気軽にご相談ください。市の保健師・栄養士が相談に応じます。家庭訪問による相談
市の保健師が必要に応じてお宅へ伺って、子どもさんの発達や育児の相談に応じます。
ご希望の方は、お電話ください。申込・問い合わせ先
下記のお問い合わせ先をご覧ください。
- 4
妊婦健康診査
-
妊娠中の母体の健康維持と胎児の健やかな発育を促すため、小郡市では妊婦健康診査の公費助成を実施しています。
【注意事項等】
「妊婦健康診査受診券」は母子健康手帳と一緒に交付します。- 妊娠中に小郡市へ転入された方は、健康課(総合保健福祉センター「あすてらす」内)までお越しください。未使用の受診券を小郡市の受診券と交換します。
- 市外に転出された場合、受診券は利用できません。転出先の市町村の制度をご利用ください。
- 受診券に記載されている検査項目は公費負担の対象となりますが、その他の検査を受けた場合は自己負担が発生しますのでご了承下さい。
- 福岡県・佐賀県・大分県以外で妊婦健康診査を受診する方は、事前に健康課までご連絡をお願いします。
- 5
母子健康手帳の交付
-
母子健康手帳は、お母さんの産前・産後の健康状態の記録や、生まれてくる赤ちゃんの発育や健康診査、予防接種などを記録する大切なものです。
【会場】総合保健福祉センター「あすてらす」相談室
【日時】月曜~金曜/午前9時~11時30分、午後1時~4時30分
※あすてらす清掃日(毎月第4水曜日・第4水曜日が祝日にあたる場合は翌日が休館日)は除く。
【必要なもの】
◯本人の場合
・妊娠届出書
・本人確認書類(マイナンバーカード(顔写真入り)、運転免許証等)
・妊婦さんのマイナンバーカード(顔写真入り)又はマイナンバーの記載された住民票の写し又は通知カード(※)
◯代理人の場合
・委任状(PDF:126KB)
・妊娠届出書
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカード(顔写真入り)、運転免許証等)
・妊婦さんのマイナンバーカード(顔写真入り)又はマイナンバーの記載された住民票の写し又は通知カード(※)
※通知カード(緑色のカード)の取り扱いについて
令和2年5月25日に通知カードが廃止されます。
通知カードの記載事項(氏名、住所等)に変更がない場合又は正しく変更手続きがとられている場合に限り、利用可能です。
※お願い
妊娠・出産・育児に関する制度の説明(15分程度)をしていますので時間に余裕をもってお越しください。
- 6
離乳食教室
-
離乳食の進め方についての講話、調理実習と試食(保護者のみ)、個別相談を行います。
【令和5年度日程】開催日 申込締切 4月18日火曜日 4月11日火曜日 5月16日火曜日 5月9日火曜日 6月13日火曜日 6月6日火曜日 7月18日火曜日 7月11日火曜日 8月22日火曜日 8月15日火曜日 9月19日火曜日 9月12日火曜日 10月17日火曜日 10月10日火曜日 11月14日火曜日 11月7日火曜日 12月19日火曜日 12月12日火曜日 1月16日火曜日 1月9日火曜日 2月13日火曜日 2月6日火曜日 3月12日火曜日 3月5日火曜日 ※日程が変更になる場合もあります。毎月、市の広報(お知らせ版)に掲載するので ご確認ください
※悪天候や災害によって、中止になることがあります。最新の情報は市ホームページで確認するか、健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)までお問い合わせください【対象】5か月~1歳児とその家族(注記:先着12組)
(注記: 特にこれから離乳食を開始する5~6か月児とその家族)
【内容】- 離乳食の進め方に関する講話
- 調理実習と試食(保護者のみ)
- 個別相談
【時間】午後1時15分~3時(受付:午後1時00分~1時15分)
【会場】総合保健福祉センター「あすてらす」1階 検診室・調理実習室
【参加方法】事前予約制
健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)へ申込み締切日までにご予約をお願いします。
【持参するもの】母子健康手帳、エプロン、三角巾、バスタオル2枚、ハンドタオル、参加チェックリスト(通知に同封しています)
※(あれば)おんぶひも、その他おむつやミルク、おもちゃなど必要なもの
- 7
ようこそ赤ちゃん教室
-
妊娠中の方とその家族を対象に教室を開催しています。
【時間】1回目 午後1時30分~3時 2回目 午前 9時30分~11時30分(申込みが多い場合は午後1時15分〜3時15分も実施) 3回目・4回目 午前10時30分~11時30分
【参加方法】事前予約制
健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)へ開催日の10日前までにご予約をお願いします。【持参するもの】母子健康手帳、筆記用具、参加チェックリスト(通知に同封しています)- 第4回目の教室は、タオルをご持参ください
【開催場所】小郡市総合保健福祉センターあすてらす1回目 2階視聴覚室
2回目 1階検診室・調理実習室
3回目 2階和室
4回目 2階和室内容・開催日(令和5年度)
【内容】●1回
★妊娠中に知っておきたいこと
★妊娠中の栄養について
★赤ちゃんにおススメの絵本の紹介
●2回(定員制)
★赤ちゃんのお風呂入れ
★妊婦体験
★子育て講話- 原則として開催日に妊娠36週未満の方で、初妊婦さんとその家族を対象にしています。
- 家族の方に赤ちゃんのお風呂入れ体験をしていただきますので、できるだけ出産予定日に近い開催日に参加されることをおすすめします。
★マタニティーストレッチ
★お産の経過について
★おなかの赤ちゃんと話をしよう(呼吸法)
●4回
★母乳育児について
★新生児の特徴・扱い方
★ハンドマッサージ
(妊娠5ヶ月以降の方)【開催日】●4月・5月1回 4月7日(金曜日) 2回 4月16日(日曜日)
5月16日以降出産予定の方3回 5月12日(金曜日) 4回 5月19日(金曜日)
●6月・7月1回 6月9日(金曜日) 2回 6月18日(日曜日)
7月18日以降出産予定の方3回 7月7日(金曜日) 4回 7月21日(金曜日)
●8月・9月1回 8月4日(金曜日) 2回 8月20日(日曜日)
9月20日以降出産予定の方3回 9月1日(金曜日) 4回 9月15日(金曜日)
●10月・11月1回 10月6日(金曜日) 2回 10月15日(日曜日)
11月15日以降出産予定の方3回 11月10日(金曜日) 4回 11月17日(金曜日)
●12月・1月1回 12月8日(金曜日) 2回 12月17日(日曜日)
1月17日以降出産予定の方3回 1月5日(金曜日) 4回 1月19日(金曜日)
●2月・3月1回 2月9日(金曜日) 2回 2月18日(日曜日)
3月18日以降出産予定の方3回 3月1日(金曜日) 4回 3月15日(金曜日) - 日程が変更になる場合があります。毎月、広報おごおり(お知らせ版)に日程を掲載するので、ご覧ください
- 悪天候や災害によって、中止になる場合があります。最新の情報は市ホームページでご確認いただくか、健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)までお問い合わせください
- 第4回目の教室は、タオルをご持参ください
- 8
乳幼児健康診査
-
- 対象者の方へは事前に通知しますので、ご確認ください。
- 日程・内容が変更になることがあります。詳しくは、広報、市ホームページでご確認ください。
- 4か月児健診(内部リンク)、1歳6か月児健診(内部リンク)、3歳1か月児健診(内部リンク)は集団健診です。
- 10か月児健診(内部リンク)は医療機関での個別健診です。
- 集団健診は悪天候や災害によって延期する場合があります。開催が不明な場合は、市ホームページをご覧いただくか、健康課母子保健係(電話:0942-72-6666)までお問い合わせください。なお、延期の場合、対象者には後日案内を郵送します。
4か月児健診(集団健診)日程(火曜日) 対象 内容 4月11日、5月9日、6月6日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月7日、 12月12日、1月9日、2月6日、3月5日 対象月に4か月になる児童 問診、身体測定、内科健診、保健相談(保健師・助産師・栄養士による)
ご案内の日時で都合が悪い方は、4か月児健康診査変更受付フォーム(外部リンク)から日程・受付時間の変更をご連絡ください。
1歳6か月児健診(集団健診)日程(木曜日) 対象 内容 4月13日、5月11日、6月8日、7月13日、8月10日、9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日、2月8日、3月7日 対象月に1歳7か月になる児童 「食」のお話、問診、親子歯科健診、身体測定、内科健診、保健相談(保健師・助産師・栄養士による)、歯科相談、フッ素塗布(希望制)、子育て相談(希望制)
ご案内の日時で都合が悪い方は、1歳6か月児健康診査変更受付フォーム(外部リンク)から日程・受付時間の変更をご連絡ください。
3歳1か月児健診(集団健診)日程(水曜日) 対象 内容
4月19日、5月17日、6月14日、7月19日、8月16日、9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、1月17日、2月14日、3月13日対象月に3歳1か月になる児童 尿検査、視覚(屈折)検査、「食」のお話
問診、歯科健診、身体測定、内科健診、発達確認、保健相談(保健師・助産師・栄養士による)、歯科相談、フッ素塗布(希望制)、子育て相談(希望制)対象者には健診の前月末に個別に通知します。
ご案内の日時で都合が悪い方は、3歳1か月児健康診査変更受付フォーム(外部リンク)から日程・受付時間の変更をご連絡ください。※詳しくは通知をご覧ください。
【会場】
総合保健福祉センター「あすてらす」
【受付時間】
午後1時10分~2時15分
※受付時間を分割してご案内します。詳しくは通知でご案内します。
【必要なもの】
母子健康手帳、バスタオル、健康診査票・受診時チェックリスト(通知に同封しています)
その他案内に記載されたもの(健診の種類によって、必要なものが変わります。こちらも通知に同封しています)
10か月児健診(個別健診)
10か月児健診の案内は、9か月乳児相談(内部リンク)でお渡しします。健診期間 内容 当月で9か月から1歳になる間 身体測定
内科健診- 健診は、月齢に応じた発達・発育をみることを目的にしていますので、10か月頃での受診をおすすめします
- 他の市町村または医療機関ですでに受診された方はお手数ですが下記健康課母子保健係へご連絡ください。
- 市外へ転出予定の方へ:転出日から小郡市の住民登録はなくなりますので、健診は受診できなくなります。転出日以降の受診は転出先の市町村へご確認ください。
- 健診後、保健師から(電話:0942-72-6467)から連絡することがあります。
- 保健師・助産師・栄養士への相談がある方は相談事業(内部リンク)をご利用ください。
医療機関名 健診実施曜日 実施時間 予約 きのした小児科クリニック 月・火・水・金 ホームページの予約画面をご確認ください 要予約
クリニックのホームページ(外部リンク)からインターネット予約をしてください山下こども
クリニック水・木 13時30分 - 状況によって時間変更あり
要予約
電話:41-7400くどうこども
クリニック全て水曜日
令和5年4月12日、5月10日、6月7日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日
令和6年1月10日、2月7日、3月6日受付時間(時間厳守)
13時10分〜14時15分- クリニックの通常診療の時間帯には、健診業務を行いません
予約不要
健診日、受付時間内に直接来院してください- ネット予約・電話対応はしていません
- 各医療機関の状況によりご希望に添えない場合もあります
- 実施曜日と時間は、令和5年4月1日現在の情報です。最新の情報は各医療機関にお問合せください
- 健診は完全予約制です。必ず事前に予約をしてください
- 体調不良の場合、健診を実施することができません。体調不良で予約した日に受診できない際は必ず医療機関へキャンセルの連絡をしてください
- 9
産後ケア事業
-
産後、「家族などの手助けがない」「体調がすぐれない」などのご心配はありませんか? 産後に安心して育児していただくため、生後1年未満の赤ちゃんとお母さんを対象に、助産所等の施設でお母さんがゆっくりしてもらいながらケアや相談を受けられます。
内容・種類・利用料金等
お母さんと赤ちゃんの体調に合わせてケアが受けられます。- お母さんの休息、リフレッシュ
- 授乳、沐浴の相談や指導
- 母体ケア(乳房マッサージなど)
- 赤ちゃんの発育確認や相談 など
ショートステイ(1泊2日/昼・夕・朝食付)利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯7,000円 1,500円 7回まで
●多胎児加算(一人につき)利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯3,500円 750円 7回まで
デイサービス(日帰り/昼食付)利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯3,000円 1,000円 7回まで
●多胎児加算(一人につき)利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯1,500円 250円 7回まで
アウトリーチ(訪問/食事なし)※家事援助ではありません。助産師がご自宅に伺い、授乳、沐浴のコツやポイント等をお伝えします。利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯2,000円 500円 2回まで
●多胎児加算(一人につき)利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯750円 100円 2回まで
母乳育児相談(1時間程度/食事なし)利用料金(1回につき) 利用回数 市民税課税世帯 生活保護世帯
市民税非課税世帯無料 1回 - 離乳食の提供を希望される場合、追加料金が必要となる場合があります。
- 多胎児加算:双子や三つ子等の多胎児の場合、第2子以降の赤ちゃん1人につき追加料金が必要です。
- きょうだい児が同伴する場合は、別途料金が必要となる場合があります。各施設へお問い合わせください。
対象者
小郡市に住所がある生後1年未満の赤ちゃんとそのお母さんで、医療行為が必要ない方- ショートステイ、デイサービスおよびアウトリーチは以下のいずれかに当てはまる必要があります。
- 産後の体調や育児に不安がある
- ご家族等から育児の支援を受けられない
利用方法
- ショートステイ・デイサービス・アウトリーチ
事前に申し込みが必要です。利用を希望する方は産後ケア実施施設に予約し、健康課へ利用日の1週間前までに申請書をご提出ください。
●申請時に持参するもの
小郡市産後ケア事業利用申請書申請書様式(PDF:94KB)
母子手帳
●利用料減免申請をされる場合のみ
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
同一世帯以外の人が申請する場合は、委任状が必要です。
●各種ケアの利用可能回数が記載された「小郡市産後ケア事業利用承認通知書」をお持ちの方で、次回以降利用される場合
1.利用するケアの種類、2.日にち、3.時間、4.施設名を事前に小郡市健康課(電話72-6666)までお知らせください。- 利用の変更や中止をするときは、利用日の2日前(2日前が施設の休業日にあたるときは、その前日)の16時までに施設及び健康課へ必ずご連絡ください。それ以降の連絡や、連絡がなかった場合、キャンセル料がかかることがあります。
- 母乳育児相談
「母乳育児相談利用券」を妊娠後期に送付します。事前に実施施設へ予約し、ご利用ください。予約の際「母乳育児相談利用券」を利用したいことをお申し出ください。
※早めに出産された方、出産予定日になっても届かない方、転入等により受け取っていない方は健康課へご連絡くだい。
利用できる施設・ケア内容
さとう産婦人科
住所:津古1210
電話番号:0942-75-5366
ホームページ(外部リンク)ショートステイ デイサービス アウトリーチ 母乳育児相談 利用できる産後ケア ○ ○ ○ 受入月齢 生後4か月未満 生後4か月未満 生後4か月未満 実施曜日・時間 月曜日〜土曜日
10時〜翌10時月曜日〜土曜日
10時〜16時月曜日〜土曜日
11時00分
※火曜日のみ時間要確認
社会福祉法人慈愛会 清心乳児園
住所:大刀洗町大字山隈377
電話番号:0942-77-3132
ホームページ(外部リンク)ショートステイ デイサービス アウトリーチ 母乳育児相談 利用できる産後ケア ○ ○ 受入月齢 生後1年未満 生後1年未満 実施曜日・時間 月曜日〜土曜日
10時〜翌10時月曜日〜土曜日
10時〜16時
おがた助産院
住所:小板井391-5
電話番号:0942-73-4776ショートステイ デイサービス アウトリーチ 母乳育児相談 利用できる産後ケア ○ ○ 受入月齢 生後1年未満 生後1年未満 実施曜日・時間 月曜日〜土曜日
10時〜16時月曜日〜土曜日
9時〜18時
産前産後サポートセンター 心ゆるり
住所:乙隈506-3
電話番号:0942-65-6510
ホームページ(外部リンク)ショートステイ デイサービス アウトリーチ 母乳育児相談 利用できる産後ケア ○ ○ ○ 受入月齢 生後1年未満 生後1年未満 生後1年未満 実施曜日・時間 月曜日〜土曜日
10時〜16時月曜日〜土曜日
10時〜16時月曜日〜土曜日
10時〜16時
月はな助産院
住所:小郡市三沢4451-1
電話番号:090-6035-0275ショートステイ デイサービス アウトリーチ 母乳育児相談 利用できる産後ケア ○ ○ ○ 受入月齢 生後1年未満 生後1年未満 生後1年未満 実施曜日・時間 要相談
9時〜要相談
9時〜要相談
8時〜
※各施設の状況によりご希望に添えない場合があります
※実施曜日と時間は、令和5年4月1日現在の情報です。最新の情報は各施設にお問い合わせください
- 1
新生児聴覚検査
-
新生児聴覚検査(耳の聞こえの検査)
この検査は、お子さんが自然に眠っている間に音を聞かせて反応を見るものです。10分ほどで安全に行える検査で、薬を使わず、痛みもなく、副作用もありません。聞こえにくさのあるお子さんを早く見つけ、早くコミュニケーションをとる練習をすることが、言葉の成長のためにとても大切です。保護者の同意に基づきますが、検査を受けていただくことをおすすめしています。
検査の費用を一部助成します
市は、令和5年4月1日から、新生児聴覚検査の一部助成事業を開始します。
対象
令和5年4月1日以降に出生し、初回検査を受けた人(再検査は対象外)
検査項目と助成額
検査項目 助成額 自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)
聴性脳幹反応検査(ABR)上限3,000円 耳音響放射検査(OAE) 上限1,500円 助成の受け方
- 委託契約(市から医療機関へ直接支払い)
対象者は、市が母子手帳配布の際に一緒に配布する「受診票」で検査を受け、助成額の差額を医療機関へ支払います。
【委託契約医療機関:白水レディースクリニック】
- 助成金交付申請(償還払い)
新生児聴覚検査にかかった費用は、一旦、全額自己負担いただき、「助成金交付申請(償還払い)」の手続きをしてください。申請には施設が発行する領収書が必要なので、領収書はなくさないようにご注意ください。
申請に必要な書類は、出産予定日前月末に送付する産後ケア事業の案内に同封します。
- 委託契約(市から医療機関へ直接支払い)
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 健康課 母子保健係
〒838-0126 小郡市二森1167-1 小郡市総合保健福祉センター「あすてらす」
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-6477
電話:0942-72-6666(あすてらす代表)
メール:メールでのお問い合わせはこちらから