市立小学校・中学校
- 1
市立学校一覧
-
小学校一覧
次の表の学校名をクリックすると学校のホームページが開きます。
また、住所をクリックすると地図を別画面でご覧いただけます。小学校の名称 所在地 電話番号 味坂小学校 小郡市八坂456番地1 0942-72-2406 小郡小学校 小郡市小板井288番地 0942-72-3044 御原小学校 小郡市二夕316番地 0942-72-2711 立石小学校 小郡市吹上968番地2 0942-72-2543 三国小学校 小郡市力武1012番地 0942-75-2312 大原小学校 小郡市大保1394番地 0942-72-5500 東野小学校 小郡市小郡2409番地4 0942-73-1780 のぞみが丘小学校 小郡市希みが丘五丁目2番地17 0942-75-7011 中学校一覧
次の表の学校名をクリックすると学校のホームページが開きます。
また、住所をクリックすると地図を別画面でご覧いただけます。中学校の名称 所在地 電話番号 宝城中学校 小郡市八坂26番地1 0942-72-2417 大原中学校 小郡市小郡772番地 0942-72-2027 立石中学校 小郡市吹上1045番地 0942-72-2603 小郡中学校 小郡市寺福童668番地 0942-72-1103 三国中学校 小郡市美鈴が丘五丁目15番地1 0942-75-3820
- 2
通学区域等(特認校制度含む)
-
次の表で地域ごとの学校区が確認できます。最終的には住所(地番)によって確認しますので、詳細は、小郡市教育委員会学校教育課までお問い合わせください。
中学校区 小学校区 地域名(行政区名等) 小郡中学校 小郡小学校 東町、上町、中町、下町、新町、駅前(甘木鉄道より南側)、開1、開2、寺福童、西福童、東福童、大崎、小板井1、小板井2 大原中学校 大原小学校 中央1、中央2、緑、大板井1、大板井2、大保、大保原(西鉄大牟田線より東側) 東野小学校 大原、中学前、東野、大保原(西鉄大牟田線より西側)、西島、駅前(甘木鉄道より北側) 三国中学校 三国小学校 津古、みくに野団地、横隈、力武、新島、古賀、三沢(苅又地区を除く。)、三国が丘、三国が丘2、美鈴の杜 のぞみが丘小学校 三沢(苅又地区)、美鈴が丘、希みが丘、あすみ 立石中学校 立石小学校 乙隈、干潟、吹上、立石、佐野古、下鶴、井上、上岩田、松崎、今隈、花立 宝城中学校 御原小学校 下岩田、稲吉、二夕、二森、宝城北、古飯 味坂小学校 平方、光行、八坂、上西、下西、宝城南、赤川 通学区域の弾力化(特認校制度)
小郡市教育委員会では、地域の活性化と教育活動の充実の一環として、平成20年度から市立中学校の「通学区域の弾力化」を実施しています。
中学校の通学区域は、基本的には保護者の住所によって定められていますが、生徒と保護者が小規模校のもつ特徴の中で教育を受けたいと希望される場合に限り、一定の条件のもと小郡市教育委員会が指定した学校への通学区域外(小郡市内に限る)からの入学を認めるものです。
- 3
小郡市内小中学校の耐震化について
-
小郡市では地震発生時に児童生徒の安全を確保する為、昭和56年以前の建築基準法(以下、「旧建築基準法」という。)で建設された校舎及び体育館31棟について耐震診断を行いました。
なお、小郡市では平成23年度の耐震補強工事をもって耐震化の方は完了しました。
旧建築基準法で建築された31棟の詳細は、学校施設の耐震診断結果(PDF:96KB)でご覧になれます。用語説明
◆耐震診断とは
旧建築基準法に基づき建てられた建築物は、震度や建物の状況により倒壊する恐れがあります。しかし、旧建築基準法で建設された建物全ての安全性が確保できないわけではありません。
建築物の外見だけでは判断ができない為、診断を国が定めた診断基準で現況調査・構造計算書・専門家の工学的判断により行っています。
診断結果は、建物の耐震性能を表す構造耐震指数(Is値)で示されます。
◆Is値(構造耐震指数)とは
建物の耐震性能(地震への強さ)を表す数値です。
文部科学省では学校施設の基準をIs値0.7以上とし、基準を満たしている施設は耐震補強工事の必要がありません。Is値0.7未満の建築物はIs値0.7以上にするための耐震補強工事が必要です。
- 3
市立小学校の2学期制
-
令和4年度から小郡市立小学校で2学期制を導入します
ゆとりある教育環境づくりを通して「質の高い授業」を充実させ、子ども達の学力や心を豊かに育むため、小郡市では令和4年度から市立小学校において2学期制を導入します。
2学期制を導入することで、子ども達にとっては年間3回(7月・12月・3月)の学習評価(テスト)の時期の負担が軽減され、教師にとっては授業づくりの準備や教材研究、教育相談などに専念できる時間を増やすことができます。2学期制とは
2学期制は「前期」・「後期」の2期で、1年間の教育活動を進めます。
前期(4〜10月) 後期(10〜3月) 夏
休
み秋休み 冬休み 春休み
【長期休業】
「夏休み」「冬休み」「春休み」は3学期制と変わりません。「秋休み」が10月の3連休の前日に1日加わり4日間の休みとなります。【学習評価】
前期と後期の2回のサイクルで評価し、通知表を渡します。2学期制のよさ(メリット)
- 教師にとっては、授業づくりの準備や教材研究、教育相談などに専念できる時間が増えることで、より質の高い授業ときめ細かな指導ができるようになります。
- 子ども達にとっては、年間3回(7月・12月・3月)の学習評価(テスト)の時期の負担が軽減され、ゆとりある学校生活の中で、じっくりと理解を深め表現する学習を進めることができるようになります。
- 3学期制の場合に課題であった1月から3月の期間の慌ただしさが改善され、落ち着きのある年度末の学校生活が実現できます。
2学期制の課題(デメリット)
- 子ども達の学習や生活の様子をお知らせする通知表が3回から2回に減ります。しかし、このことは前期・後期の長いスパンの中で、子ども達の成長をじっくりと教師が見取って確かな評価結果をお伝えすることになるため、2学期制のメリットとしてもとらえられています。
- 教師にとっては、授業づくりの準備や教材研究、教育相談などに専念できる時間が増えることで、より質の高い授業ときめ細かな指導ができるようになります。
- 1
子どもたちの「学力」・「体力」・「心」の状況
-
- 令和5年4月18日に、全国の小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が実施されました。小郡市全体の概要と今後の取組にご理解いただき、学力向上にご協力をお願いします。
小郡市教育委員会から保護者の皆様へ(PDF:591KB) - 「令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」が小学校5年生男女、中学校2年生男女を対象として、令和4年4月〜7に月各学校で実施されました。生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現する子どもの育成に向け、ご協力をお願いします。
小郡市教育委員会から保護者の皆様へ(PDF:722KB)
- 令和4年11月〜令和5年1月に「小郡市生活アンケート」を実施しました。小郡市全体の概要と、子どもたちの未来に向かう心を育むための今後の取組へのご協力をお願いします。
小郡市教育委員会から保護者の皆様へ(PDF:330KB)
- 令和5年4月18日に、全国の小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が実施されました。小郡市全体の概要と今後の取組にご理解いただき、学力向上にご協力をお願いします。
- 4
令和2年度使用小学校教科書の採択結果について
-
令和2年度から市立小学校で使用する教科書を、小郡市・朝倉市・うきは市・大刀洗町・筑前町・東峰村からなる第八地区教科用図書採択協議会で選定し、次のとおり各教育委員会で採択しました。
なお、中学校は今年度と同じ教科書を使用します。
令和2年度から市立小学校で使用する教科書
種目 発行所 教科書名 国語 光村 国語 書写 光村 書写 社会 教出 小学社会 地図 帝国 楽しく学ぶ 小学生の地図帳 算数 日文 小学算数 理科 大日本 たのしい理科 生活 東書 どきどきわくわく あたらしいせいかつ 上
あしたへジャンプ 新しい生活 下音楽 教芸 小学生の音楽 図画工作 開隆堂 図画工作 家庭 開隆堂 小学校 わたしたちの家庭科 保健 東書 新しい保健 道徳 日文 小学道徳 生きる力 外国語 教出 ONE WORLD Smiles 特別支援 児童の状況に合わせて、検定済教科書などから選択します
- 6
令和3年度教科書展示会のお知らせ
-
令和3年度教科書展示会が下記のとおり福岡県内で開催されますので、お知らせします。
≫ 令和3年度教科書展示会(PDF:125KB)
- 7
小郡市いじめ防止基本方針
-
小郡市では、いじめ防止対策推進法に基づき、全ての学校において、いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処を、より体系的かつ計画的に推進するための基本的な方針を作成しています。
この基本方針は、いじめの問題への対策を社会総がかりで進め、いじめの防止等及び地域や家庭・関係機関の連携等をより実効的なものにするため、法により新たに規定された、市や教育委員会、学校における組織体制や、いじめへの組織的な対応、重大事態への対処等に関する具体的な内容や運用を明らかにするとともに、これまでのいじめ対策の蓄積を活かしたいじめの防止等のための取組を定めています。
- 8
平成31年度使用中学校教科書の採択結果について
-
平成31年度から市立中学校で使用する教科書を、小郡市・朝倉市・うきは市・大刀洗町・筑前町・東峰村からなる第八地区教科用図書採択協議会で選定し、次のとおり各教育委員会で採択しました。
なお、「道徳」以外の教科は今年度と同じ教科書を使用します。平成31年度から市立中学校で使用する教科書
種目 発行者 教科書名 道徳 日文 中学道徳 あすを生きる
- 11
小郡市通学路交通安全プログラムについて
-
平成24年、全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年8月に各小学校の通学路において関係機関(警察、道路管理者、教育委員会、学校)と連携して緊急合同点検を実施し、必要な対策内容についても関係機関で協議してきました。引き続き通学路の安全確保に向けた取組を行うため、平成27年4月に「小郡市通学路安全推進会議」を組織し、平成27年5月に「小郡市通学路交通安全プログラム」を策定しました。
本プログラムに基づき、関係機関が連携して、定期的な合同点検を実施し、必要な対策を講じることで、児童生徒が安全に通学できるように通学路の安全確保を図っていきます。
- 12
情報通信ネットワーク環境施設整備業務
-
公募型プロポーザル(小郡市立小・中学校情報通信ネットワーク環境施設整備業務)の審査結果について
小郡市立小・中学校情報通信ネットワーク環境施設整備業務について、公募型プロポーザル方式により、受託候補者を特定しましたので、下記のとおり公表します。
≫ 審査結果(PDF:50KB)公募型プロポーザル(小郡市立小・中学校情報通信ネットワーク環境施設整備業務)を実施します
趣旨
公募参加者の持つノウハウの活用により、本業務を効率的かつ効果的に実施することで、ランニングコストを含む本市の財政負担を最小にしつつ安全性を確保した上で、可能な限り短期間に高速大容量の通信ネットワークを設置するため、公募型プロポーザルを実施する。
目的
文部科学省の提唱する、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に最適化された学びを全国の教育現場で実現することを目的としたGIGAスクール構想を実現するため、小郡市立小・中学校情報通信ネットワークのうち、各学校の普通教室、特別教室及び支援学級に、高速大容量の通信ネットワークを整備することを目的とする。
事業概要
事業名:小郡市立小・中学校情報通信ネットワーク環境施設整備業務
業務内容:「小郡市立小・中学校情報通信ネットワーク環境施設整備業務仕様書」のとおり
整備対象校:小郡市立小学校 8校・小郡市立中学校 5校
履行期限:契約締結日から令和3年3月26日(金)スケジュール、参加資格等は、「小郡市立小・中学校情報通信ネットワーク環境施設整備業務公募型プロポーザル募集要領」のとおり
募集要領等
その他仕様書、平面図等については、誓約書を提出した者に貸与する
- 16
不安や悩みがある児童生徒、学生等に向けた文部科学大臣メッセージ
-
文部科学大臣からのメッセージ
新学期を控え、不安や悩みがある児童生徒のみなさんに向け、末松文部科学大臣はメッセージを発表しました。
困ったことや嫌なことがあったら、まず誰かに話をしてみてください。文部科学大臣メッセージ
文部科学省ホームページ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」(外部リンク)
子供のSOSダイヤル等の相談窓口(令和3年12月17日に改修済)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
- 3
教職員の働き方改革の推進に向けた取組み
-
社会の急激な変化が進む中で、子どもたちが予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を育成するため、学校教育の改善・充実が求められています。
また、学習指導のみならず、学校が抱える課題は、より複雑化・困難化・多様化し、教職員に求められる期待や役割は年々拡大していることから、結果として教職員の長時間労働という形で表れています。
このため、文部科学省をはじめ、各教育委員会において、教職員のこれまでの働き方を見直し、学校における働き方改革を進めています。
市は、教職員のワーク・ライフ・バランスの取れた生活を実現し、健康でやりがいを持って働くことができる環境を整備していくとともに、「教職員が子どもと向き合う時間」を十分に確保し、学校教育の質を維持・向上させることを目的として、「小郡市教職員の働き方改革取組の指針」を策定しております。
教職員の働き方改革を実現するためには、教育委員会と学校だけでなく、保護者や地域の方々の理解や協力が不可欠です。本指針の主旨と内容をご理解いただくとともに、ご協力とご支援をお願いします。- 小郡市教職員の働き方改革取組の指針 概要版(PDF:125KB)
- 令和5年度 小郡市教育施策実施計画(抜粋)
2.連携・協働による学校教育推進体制の確立
〔施策6〕教育支援体制の整備(PDF:287KB)
〔施策8〕働き方改革の推進(PDF:231KB) - 令和5年度教育委員会における学校の働き方改革に係る取組状況調査結果について
- 文部科学省主管により現在調査中です
- 小郡市部活動の在り方に関する指針(概要版)(PDF:226KB)
- 1
市立小・中学校へのチラシ配布
-
児童・生徒への配布
市は、教職員の働き方改革の一環として、公的機関以外の個人または団体からの児童・生徒個人へのチラシ配布を原則お断りしています。
学校を経由しない方法(公共施設などでの配布、インターネットへの掲載など)の検討をお願いします。
なお、小郡市教育委員会の名義後援の承認を受けた場合も、同様の取扱いとなりますのでご注意ください。学校への配布
下記「配布を認めない要件」を除き、配布を認める場合があります。
配布を認めない要件
- 児童生徒の教育活動に有益でないと判断される場合。
- 営利目的や高額な参加費等が発生するもの。
- 児童生徒を対象としておらず、主に保護者を対象としている内容である場合。
- クラブやサークル等の勧誘を目的とした内容である場合。
- その他教育委員会が配布を認めない場合。
配布できる物と枚数
ポスター 3枚程度
チラシ 10枚程度
他要相談申請から学校配布までの流れ
- 専用フォームから申請
専用フォーム(外部リンク)で申請後、2週間程度の審査が行われ、送信完了メールが届きます。結果は「送信完了メール」内のURLで報告しますので、確認をお願いします。
- 窓口に持参(郵送可)
許可が下りたことを確認し、配布物を学校教育課(西別館3階)に持参してください。
【持ち込み時の注意】- 学校ごとに仕分けをしてください。
- 各学校長への配布依頼文書(任意)を必ず添付してください。
- 学校への配布
毎週火・水・金曜日に各学校へ配布します。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 学校教育課 学校教育係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(西別館3階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-5860
メール:メールでのお問い合わせはこちらから