家庭教育・子育て支援講座
令和3年度家庭教育学級「織姫☆彦星キャンパス」開講します
令和3年度 家庭教育学級講座一覧
開 催 日 | 講 座 | 講 師 |
5月21日(金) | 【開講式】 子どもたちの夢を叶えるサポートについて |
金屋 佑一郎さん (ソニー生命保険ライフプランナー) |
6月8日(火) | 【6月学習会】 スマホ・ケータイ安全教室 |
NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室 インストラクター |
6月25日(金) | 【6月学習会】 知りたい!食品添加物のコト |
鬼塚 幸子さん (米米くらぶ食育教室 主宰) |
7月9日(金) | 【7月学習会】 いじめない、いじめられない育て方 |
許斐 より子さん (新家庭教育協会 理事) |
7月25日(日) |
【お父さん向け講座】 |
香月 祥宏さん |
8月8日(日) | 【お父さん向け講座】 ボンドの世界 |
玉城 一彦さん |
8月31日(火) | 【8月学習会】 自分再発見!照心屋てらこや |
寺田 あゆみさん |
9月12日(日) |
【公開講座】 |
特定非営利活動法人にじいろCAP |
9月30日(木) | 【9月学習会】 親子のイライラ対処法 |
佐藤 由美さん |
10月15日(金) | 【10月学習会】 子どもの心を育てるお金の話 |
倉掛 彩子さん |
10月28日(木) | 【10月学習会】 心がかぜをひくとき~“安心感”と自立~ |
吉村 春生さん |
11月予定 | 【親子体験】親子で楽しむ!いもほり体験 | |
11月9日(火) | 【調理実習】 時短の極意も伝授!面倒くさがりのシェフ(主婦)が教える簡単料理 |
西村 利枝さん |
11月26日(金) | 【11月学習会】 “豊かに生きる力”を育むLovingコミュニケーション |
井上 きく子さん |
【対象】 子育て中の保護者、講座に興味のある方
【開催期間】令和3年5月~令和4年1月
【時間】 10時~正午
【開催場所】小郡市生涯学習センター(小郡市大板井1180-1)ほか
【託児】 無料(事前申込が必要です)
【受講費】 年額500円(単発受講300円)
- 1
令和3年度 小郡市家庭教育学級
『織姫☆彦星キャンパス』学級生募集!! -
家庭の教育力向上を目指し、きめ細やかな内容を充実していきます
子育て中の皆さん!家庭教育学級では、年間を通して多彩な講師をお迎えし、子どもの心や身体の健やかな成長のために親やまわりの大人はどうすれば良いのかを学びます。子育てがもっと楽しく、心豊かになるように、一緒に学習してみませんか!
仲間との出会い・繋がりの中で、共に学び合い・気づき合い、お互いの成長を支え合っていきましょう。
子育て講話
「ほめ方叱り方」リフレッシュ講座
「音のワークショップ」親子体験
「芋ほり体験」お父さん向け講座
「色彩心理講座」写真は令和2年度の講座の様子
【講座内容】- 子どもの成長に応じた子育てに関する講座
「食育講座」「子どもの権利を考える」「親子のイライラ対処法」 - 感性・知性・教養を磨く講座
「リフレッシュヨガ」「心理学に基づいたワークショップ」 - 親子レクリエーション・体験
「親子遊び・絵本の読み聞かせ」「ボンド工作」「芋ほり」など
【対象】子育て中の保護者、講座に興味のある方
【学級費】年額500円(単発受講は1講座300円)
【開催期間】令和3年5月~令和4年1月
【時間】午前10時~正午
【開催場所】小郡市生涯学習センター(小郡市大板井1180-1)ほか
【託児】無料(事前申込が必要です)
【申込方法】窓口、ファクス、Eメールのいずれかで、1.氏名(ふりがな)・年齢2.住所・電話番号・メールアドレス3.お子さんの名前(ふりがな)・生年月日・託児の有無・保育所(園)または幼稚園名・小学生以上は学校名と学年を明記し、申込み
家庭教育学級「織姫☆彦星キャンパス」プログラム(表)(PDF:719KB)
家庭教育学級「織姫☆彦星キャンパス」プログラム(裏)(PDF:535KB)
【申込み・問合せ】
小郡市子ども育成課 電話0942-72-2111(内線673)ファクス0942-72-7481
Eメール syogai-katei@san.bbiq.jp - 子どもの成長に応じた子育てに関する講座
- 2
家庭教育学級だより「織姫☆彦星キャンパス通信かわら版」
-
家庭教育学級では、子どもたちの健やかな成長を願いながら、もっと楽しく心豊かに子どもと向き合えるように様々な学習をしています。また、「織姫☆彦星キャンパス通信」を通して、学級の活動や家庭教育啓発についてお知らせしてきました。
このたび家庭教育学級だより「織姫☆彦星キャンパス通信かわら版」を発行し、家庭教育に関する情報はもちろん、子育て中の保護者のためになるような情報を発信していく予定なので、ぜひご覧いただき家庭教育にお役立てください。
第4号では、早寝早起きを中心とした生活リズムについて紹介します。
織姫☆彦星キャンパス通信かわら版 第1号(PDF:293KB)
織姫☆彦星キャンパス通信かわら版 第2号(PDF:187KB)
織姫☆彦星キャンパス通信かわら版 第3号(PDF:302KB)
織姫☆彦星キャンパス通信かわら版 第4号(PDF:231KB)
- 3
家庭教育学級「織姫☆彦星キャンパス」講座レポート
-
家庭教育学級 12月学習会
令和2年12月11日
今回の講座は、音楽療法士の近藤美和子先生を講師にお迎えし、
「[本音]に出逢う~[音]で気付く[本]当の私~」をテーマに音を楽しむ大人のためのワークショップを開催しました。
導入部分では、自分でコントロールできる呼吸について、呼吸を整えることの大切さを教わりました。心を落ち着かせ、感情をある程度コントロールすることができるとのこと。また、お手当て法では、自分が満たされないとイライラしたり許せなかったりするので自分自身をゆるめることが大事だということを伺い、実際に体を使って感じ取り、心と身体がホッと癒されました。
さらに音で繋がるコミュニケーションでは、自分の感情や思いを楽器で表現し、参加者同士で伝え合いました。おうち時間を使って、お子さんと一緒に生活用品を使い楽器遊びをしながらコミュニケーションを図るのも良いかもしれません。
最後は、流れる音楽に合わせて、クレヨンと色えんぴつを使って、音のイメージを自由に楽しく描いていく音絵を体験しました。描き方は人それぞれ違って「自分」を表現することができました。内なる感性を見出すことができたと思います。
【受講者の声】
・息で心と体をほぐす事が出来ることを知り、イライラした時等に実践してみようと思いました。
・音を聞いて絵を描いてみて、皆それぞれ違って面白かったです。手当てを子どもたちや旦那さんにしてあげようと思いま
した。
・気持ちがすぐれない時、もっと呼吸を意識してみようと思います。
・目を閉じて音を感じることで、心が安らぎ息がしやすくなりました。
・音を感じながら絵を描くことで、自分と向き合えて改めて自分を知ることが出来ました。・家庭教育学級講座レポート(9月)(PDF:649KB)
・家庭教育学級講座レポート(10月)(PDF:823KB)
・家庭教育学級講座レポート(11月)(PDF:479KB)
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 子ども育成課 医療・手当係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(北別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-7481
メール:メールでのお問い合わせはこちらから